LMS(学習管理システム)とは?意味や使い方・選び方を解説

  • eラーニング

2024年6月20日(木)

目次

LMS(Learning Management System)とは、学習管理システムと呼ばれるシステムで、教育業界のみならずあらゆる業界の企業で活用されています。

LMSの言葉は知っているものの、機能性や導入メリットを詳しく知らない人や、eラーニングシステムとの違いがわからない人も多いのではないでしょうか。

今回はLMSの概要や、登場した背景、従来のオンライン教材との違いなどを順に解説します。また、LMSの種類や基本機能、LMSを導入するメリット、サービスの選び方なども解説するので、自社の教育環境構築に役立ててください。

LMSはLearning Management Systemの略語

LMSとは「Learning Management System」の略称で、「学習管理システム」と訳されるもの。eラーニングを実施する際に利用されるシステムで、単に教材を配信するだけでなく、さまざまな管理機能を備えた統合的なシステムである点が特徴です。

LMSが市場に流通した背景や、eラーニングシステムとの違いについて解説します。

LMSが登場した背景

LMSが登場する以前のeラーニングは、受講者に対して教材を提供する機能がメインでした。書籍やプリントなどを用いたアナログな学習方法に比べると、eラーニングは非常に画期的で、新たな教育・研修の手段として定着しました。

また、インターネットやデジタルデバイスの普及が、eラーニングの普及をより後押ししたともいえるのです。 

アナログでの教育に比べると、eラーニングは研修講師の負担を減らし、受講者が好きなタイミングで自由度高く学習できます。デジタルコンテンツゆえシステムにアクセスさえできれば、場所を選ばずいつでも繰り返し講義を視聴できるのもメリットでしょう。

 その後、さまざまな業界でクラウドサービスが多数展開されるようになり、eラーニングの効果を向上させるための新たなシステムの開発が続き、そこで登場したのがLMSでした。

LMSは、「教材を一方的に配信して、受講科目の選択やスケジュール管理などは受講者任せ」とするのではなく、教育効果を高めるための管理機能に着目したシステムで、受講履歴や受講者情報、カリキュラムや課題・テストの受験履歴などを一元管理し、受講者それぞれの学習進捗にあわせて適切な学習サポートを担います。

次の章で、より具体的な機能面を紹介しながら、eラーニングとLMSの違いを紹介しましょう。

LMSとeラーニングの違い

eラーニングは、インターネットを通じてデジタル教材にアクセスし、デジタルデバイスを用いて学習する方法です。

一方LMSは、eラーニングの学習や運用を管理するためのシステムを指します。つまりeラーニングが学習方法の一つであるのに対し、LMSは業務管理システムの一種。また、eラーニングシステムと呼ぶ場合、LMSとほぼ同義語としてとらえてかまいません。

eラーニングとLMSは、両者の機能が統合された製品が多くリリースされているため混同されやすいようです。たとえば、株式会社manebiが提供する「manebi eラーニング」はeラーニングとLMS機能が備わった製品の一つ。

manebi eラーニング」は、eラーニングのコンテンツとしてコンプライアンス研修やパワハラ防止法対策など、注目度の高い研修コンテンツはもちろん、新入社員研修などの階層別研修も含めて豊富なカリキュラムをそろえています。

そして、eラーニング教材を組み合わせて独自の学習コースを作ったり、受講者の進捗状況を確認したりするLSMの機能も、あわせて利用可能です。

さまざまに分類できるLMS

LMSをより深く理解するために、料金やサービスの提供方法などの視点から種類をわけた比較表を見ていきましょう。 

項目種類
料金・無料 オープンソースを利用して自社でシステムを構築。開発コストと技術が必要・有料 ベンダーが開発、提供しているパッケージを利用
システムの提供形態・クラウド型 インターネット経由でシステムを利用する主流の方式。設備費用を抑えられ、保守・運用をベンダーに任せられる・オンプレミス型 自社にサーバーとネットワークを構築し、システム利用する方式
サービスの提供方法LSMとeラーニングの教材がセットで提供される方式LSMのみの提供。教材は自社で用意する必要がある
教材の種類・特化型 接客業や医療期間、タレントマネジメントなどに特化した教材を提供している・総合型 さまざまな業種、職種、階層向けの多様な教材を提供している

社内で研修教材を用意できない企業や、テレワーク中の従業員にも研修を受けてもらいたい、システムの保守運用の手間を省きたいなどの希望があれば、豊富な教材を利用できるクラウド型LMSがオススメです。

【一覧表つき】LMS機能10個

続いて、LMSの代表的な機能をご紹介します。使用する製品によって機能は異なるものの、主に次の機能を搭載しているLMSが多いです。LMS導入の際、参考としてご活用ください。 

機能概要
学習コース・ラーニングモジュール作成eラーニングの教材、コンテンツをテーマに沿ってまとめる機能
学習教材の配信(eラーニング受講)受講者や教材、研修期間などを指定して学習教材を配信できる機能
動画コンテンツの配信教材の一部として動画を配信する機能
学習管理従業員単位や部署単位、学習コース単位で学習管理できる機能
ダッシュボード受講すべきコンテンツや学習状況が一目でわかる機能
受講状況やアクセスログ解析受講者の受講ログを記録、分析する機能
課題・テスト課題やテスト、アンケートを作成し、結果を収集・分析できる機能
運用サポート導入・運用支援、研修作成サポートなど
承認者機能受講に関する承認権限を持つアカウント設定ができる機能
レコメンド機能ユーザー(受講者)の属性、受講履歴、そのほかの情報から、各ユーザーに適した教材を提示する機能

それぞれの機能について解説します。 

学習コース・ラーニングモジュール作成

LMSの学習コースやラーニングモジュール作成機能は、特定のテーマに関連する複数の教材をまとめて、カリキュラム化する機能です。 

たとえば個人情報について研修を実施する際、必要な法律や組織づくり、セキュリティ技術などを、学習コースやモジュールにまとめると、受講者は自分に合った研修テーマを探しやすくなります。

また、受講すべき研修をテーマごと、難易度ごとにわけて管理すると、研修受講のスケジュールを立てやすくなるでしょう。企業目線では、従業員にさまざまなコースを漏れなく、バランスよく受講してもらえるメリットがあります。 

学習教材の配信(eラーニング受講)

LMSを使うと、特定の受講者に対し、「〇〇の教材を何月何日から何日までのあいだに受講してもらう」などと細かい期間や内容を設定したうえで配信可能になります。

ただし、そのカスタマイズ性やシステムの操作性はLMSによってさまざま。教材のアップデートや修正が容易にできる機能を提供しているLMSがあった場合、管理者はつねに最新バージョンの教材を一元管理して、最新の教材を配信できます。

 また、メールソフトと連携できるLMSもあります。たとえば、マネジメント層をLMSにリスト登録しておけば、対象従業員にのみ、受講を促すメール送信が可能です。 

動画コンテンツの配信

LMSでは、動画コンテンツの配信も可能です。近年、ダウンロードせず、オンライン上で動画教材をストリーミング配信できる機能が主流になっています。 

動画教材は視覚と聴覚を刺激するため、学習効果が高いといわれています。なかでも新入社員研修の名刺交換や電話応対などのマナー研修や、営業職や企画職向けのプレゼン研修は、文字を読んで学ぶより動画視聴のほうが理解度も向上しやすいでしょう。 

LMSの動画配信機能を使わなくても、YouTubeや動画ファイルで配信すればいいのではないかと考える人もいるかもしれません。

しかし、一般的に研修用の動画は、細分化されたテーマごとに短尺で作成する必要があります。複数の動画コンテンツを管理し、学習スケジュールに落とし込むならば、やはり学習の進捗管理ができるLMSの活用がオススメです。 

学習管理

学習管理とは、従業員や部署、学習コースなどの単位で学習進捗を管理する運用者向けの機能で、LMSに蓄積されたデータをもとに受講者の学習パターンを解析したり、受講数が多い人気コンテンツを把握したりできます。

学習管理結果を分析しながら学習コースを改善したり不足しているコンテンツを追加したりすれば、企業ごとに精度の高い研修体制を構築できるでしょう。

eラーニングの教材を一方的に配信して終わりにするのではなく、受講者によるフィードバックを集めつつ、より効果的な学習につなげられるのです。

ダッシュボード

ダッシュボード機能は、受講者ごとにパーソナライズされたeラーニングポータルサイトを自動的に作る機能です。たとえば「受講者が受けるべき講座がダッシュボードに表示される」「受講済みコンテンツが一覧表示される」などで、学習状況を一目で把握可能です。

 一方、管理者向けのダッシュボードもあります。管理者向けのダッシュボードは、上司や研修担当者が複数の受講者の学習状況を確認するための機能です。たとえば、管理者権限を持った上司が、部下のダッシュボードを閲覧できるLMSがあります。 

受講状況やアクセスログ解析

受講者の受講状況を管理する機能です。eラーニングの各コンテンツへは、LMSを介してアクセスされ、このアクセス履歴にもとづいて学習管理が可能です。

eラーニングでは、従業員が各自のペースで学習を進められるのがメリットである一方、企業側が状況を把握しにくいもの。LMSを活用すればアクセスログを収集・記録し、誰がいつどのコンテンツを受講したか、受講者ごとの学習経路などを管理できるのです。 

課題・テスト

LMSには、受講者向けの課題やテスト、アンケートを作成し、結果を収集・分析できる機能も備わっています。たとえば、ハラスメント研修をeラーニングで受講した人に対して、理解度チェックの小テストを配信し、システム上で結果を採点、記録できるのです。

LMSの課題・テスト機能を記録すると、eラーニングの成果測定を効率化できるのも魅力でしょう。受講者IDと紐づけて学習状況をスコアリングしたり、学習コース別に受講者の意見・感想を集めたりと、さまざまな活用が考えられます。

ほかにも、課題・テスト機能を使えば、クイズ形式の簡易的な教材も作成可能です。 

運用サポート

多くのLMSベンダーは、LMSの導入・運用サポートを行っています。サポート内容はベンダーによって異なるものの、一般的に初期設定やシステムのトラブルシューティングなどに対応しています。 

また、サポートが手厚いベンダーは、研修設計から支援しているそうです。どのような研修カリキュラムを用意すればいいか相談すれば、自社の課題に合った学習コースの作成を後押ししてくれたり、独自の研修教材をLMSにアップロードする際のサポートを受けられたりします。 

「社員研修の人的リソースが足りていない」「初めての研修内容なので何をすればいいのかわからない」という場合は、運用サポートが充実しているサービスを選ぶとよいでしょう。 

承認者機能

受講に関する承認権限を持つアカウントを設定できる機能のこと。

レコメンド機能

ユーザー(受講者)の属性、受講履歴、そのほかの情報から、各ユーザーに適したオススメ教材を提示する機能のこと。

タブレットやスマホを使う機会も多いため、パソコンのみならずさまざまなデバイスで受講できるかどうかも、ツールを選ぶうえで着目すべきポイントといえます。

eラーニング研修の実施ポイントを解説!社員教育を効果的にするための活用法とは」も参考にしてください。

LMS導入のメリット

ここではLMS導入のメリットについて、「受講者」「企業・研修担当者」「研修講師や研修会社」の立場別に解説します。それぞれのメリットを考えると、LMS導入が自社の課題にフィットするか検討しやすくなるでしょう。 

受講者のメリット

受講者の代表的なメリットは次の3点です。

  1. 受講すべき内容が明確になる:LMSの学習コース・ラーニングモジュール作成機能によって、受講するべきコンテンツが整理されているため、受講者は漏れなく順序立てて学習しやすい
  2. 学習状況を把握できる:進捗状況を把握しながら計画的に受講を進められるため、モチベーション向上にもつながる
  3. ステップアップしやすくなる:一部のLMSにはレコメンド機能が搭載されている。たとえば、テスト結果が悪かった場合に、学習を補うためのコンテンツが推奨されるため、苦手克服が可能 

企業・研修担当者のメリット

企業・研修担当者の目線では、次のようなLMS導入のメリットがあります。

  • バランスのよい研修を実施しやすい:LMSは教育プランとスケジュールを作成するツール。研修施策が散発的でキャリア形成につながっていない場合、LMSは効果的
  • 人件費、業務負担を減らせる:進捗確認や教材配布などの手間を減らせるため、人件費を減らしながら、研修担当者の負担軽減が可能
  • 研修成果を高められる:LMSのレポート機能やテスト機能などを用いると、学習状況を適切に把握できる。成果測定およびフィードバックを効率的に実施できる 

研修講師や研修会社のメリット

研修講師や研修会社にとってもLMSは次のメリットがあります。

  • 良質な教材をストックできる:作成した教材、コンテンツは、LMSで整理しながら蓄積できる。良質なコンテンツを必要に応じていつでも提供できる体制が整う
  • 幅広い研修に対応できる:eラーニングは研修講師や会場をつねに確保しておく必要がないため、豊富な研修、教材を提供しやすい。一度、教材や座学動画などを作成すれば、情報セキュリティやビジネスマナー、ハラスメント、ガバナンス・コンプライアンスといった幅広い研修をLMSで管理し、提供できる
  • 学習過程をコントロールしやすい:LMSでは学習プロセスを設計できるため、研修講師や研修会社が意図した順番で学んでもらえるのがメリット

たとえば、「研修A→研修B→研修C」のように順序を指定したり、研修Aのテストに合格しないと研修Bに進めないようにするといったように、シナリオを設計できます。

LMSの選び方のポイント6つ

数多くのLMSのなかから自社に合ったものを選ぶにはどうしたらよいでしょうか。ここではサービスを選定する際の6つのポイントを解説します。

  1. 機能
  2. 費用
  3. 導入実績・導入事例
  4. 操作性やUI/UX
  5. 対象教材
  6. API連携や柔軟性 

機能

LMSの提供ベンダーによって搭載されている機能は変わるため、自社にあった製品を選びましょう。研修内容を問わずチェックしておきたい重要なポイントを以下に示します。 

機能チェックポイント
ID数受講者、管理者の人数に対応しているか。利用ID数分だけ契約できるサービスだとコストを抑えられる
対応デバイスパソコン、スマートフォン、タブレットなど対応デバイスを確認
対応言語日本語のほか、英語、中国語、タイ語、スペイン語などに対応しているサービスがある
課題・テスト一部のサービスは搭載されていないので注意
レポート機能受講状況や学習進捗、テスト結果など必要なレポート出力が可能か
オリジナル教材のアップロードオリジナル教材(動画やPowerPoint、PDFなど)を追加したい場合に必要
ライブ配信、オンデマンド配信eラーニングとオンライン研修を併用したい場合に必要

上記の基本機能を確認したうえでサービスごとの機能を比較すると、自社にあったものを絞り込みやすくなります。 

費用

LMSの導入費用は、初期費用と月額利用料に大別されます。導入費用の目安をご紹介します。 

費用目安
初期費用・5万円~20万円前後
※オンプレミス型よりもクラウド型のほうが初期費用はおさえやすい傾向
月額料金・1人200円~1,000円前後
・1~50人程度:1万5,000円~数万円・50~500人程度:数万円~数十万円・500~1,000人程度:数十万円~数百万円
※従業員数によって従量課金制をとる場合が多い
設備費(オンプレミス型の場合)・サーバー本体、周辺機器:10万円~30万円・ネットワークの構築:10万円~40万円・保守運用/月:数万円~10万円

※2024年2月10日時点。正式なお見積もりは要問合せとなります。 

上記以外にも、学習コース作成代行やオリジナル教材の作成、既存の研修システムとの連携など、サービス提供範囲が広ければ料金も変動するのが一般的です。詳細は、各社に問い合わせて正式な費用の見積もりを出してもらうとよいでしょう。 

導入実績・導入事例

自社と類似した導入実績、事例がないか確認するのもよい方法です。多くのベンダーのコーポレイトサイトには導入実績、事例が掲載されているので、類似事例がないか確認しましょう。 

類似事例があれば、自社にマッチングする可能性が高くなります。たとえば飲食店向けのLMSでは、現場スタッフがスマートフォンで学習しやすいように工夫されているといったように、業界に特化した強みを持つケースもあるからです。 

また、eラーニングの実施規模も確認しておきましょう。受講者数と管理者の人員によってLMSに求める機能は変わるため、規模感のマッチングも重要です。 

操作性やUI/UX

  • UI(ユーザーインターフェイス):ユーザーが目にする画面仕様やマウス、キーボード操作などで、ユーザーとサービスなどをつなぐもの全般
  • UX(ユーザーエクスペリエンス):商品、サービスの利用を通じて得られるユーザーの体験

操作性やUI/UXは、学習のしやすさと学習管理のしやすさに直結している重要な要素。公式サイトや資料で公開されている操作性やUI/UXを、実際の利用シーンをイメージしながら検討するとよいでしょう。 

可能であればデモ画面、無料トライアルで実際に触ってみることをオススメします。この際、現場で使いこなせるか確かめるために、実際の受講対象者に試してもらうとよいでしょう。 

対象教材

LMSとeラーニングの教材がセットになったサービスを導入する際は、自社の受けさせたい教材があるか、事前に確認しておきます。LMSのなかには、独自の教材のみ対応しているシステムもあれば、企業の独自教材含めて幅広い教材に対応しているものもあるためです。

eラーニングを広範囲に実施したい場合は、階層別研修や職種別研修、各テーマの研修など、豊富な教材がそろった総合型サービスを選んだほうがよいでしょう。

総合型サービスであれば、LMS上で複数の教材を組み合わせて活用でき、研修プランの幅が広がります。また、従業員も自身にあったコンテンツを選びやすくなるでしょう。 

API連携や柔軟性

API連携とは、外部システムやアプリケーションをAPI(アプリケーション・プログラム・インターフェイス)という接続用プログラムを用いて連携すること。

LMSのベンダーが提供するAPIが充実していると、自社の既存システムと連携して、機能を柔軟に拡張できます。 API連携の代表例は、下記のとおりです。

  • メールソフトとWeb会議システムとの連携:メールソフトとAPI連携できれば、特定の従業員にeラーニングを受講するようメール通知を可能にできる
  • Web会議システムと連携できる:講師に質問がある従業員とコミュニケーションしたり、オンライン研修と組み合わせたりするのも可能 
  • 人事システムとLMSを連携する例:LMSのユーザー情報と同期できて利便性が高まる。等級が上がった従業員を自動的にLMSにリストアップして、eラーニングの受講を後押しするのも可能

LMS(学習管理システム)の導入事例

すでにシステムを導入して社内教育・研修で運用している事例は多く存在します。manebi eラーニングを導入した企業についてみてみましょう。 

ミズノ株式会社は、集合研修をeラーニングに移行することでコストカットに成功しました。具体的には、若手社員から一般社員、支配人、管理職といった層にわけ、各階層に適したコンテンツの配信を行っています。 

導入後は「受講状況を社員の評価に活用しやすくなった」「資料作成の手間がなくなり、工数が削減できた」といった効果が得られているようです。

ほかにも、一般社団法人和乃絆では、障害者就労支援を目的にeラーニングを導入しました。紙の教材からデジタルに移行したことで、教材を探す手間を大幅に削減し、隙間時間を使った学習も可能になったそうです。

LMSを活用して学習効果を高めよう

企業が人材教育を行う場合、LMSを導入すれば、かんたんかつ効果的に学習機会を設けられます。また、管理性も向上し、各データの有効活用も可能になるでしょう。 

自社の業務負担を抑えながら短期間で学習体制を構築したい場合は、LMSとeラーニング教材がセットで提供されるサービスが向いています。

LMSを用いて提供された教材を組み合わせるだけで、自社に合った学習コースを任意の従業員に受けてもらえるのがメリットです。とくにクラウド型サービスは設備導入や保守運用の手間がかからないため、現在主流の方法となっています。 

なかでもオススメしたいのが学習コース作成機能やテスト・アンケート機能、自社教材のアップロード機能、学習状況を一目で確認できるレポート機能など、LMSに求められる基本機能が充実しており、5,000を超えるレッスンが用意され、LMSやeラーニング導入が初めての企業にも多く選ばれている「manebi eラーニング」。

詳しいサービス資料のダウンロード、社員研修のオンライン化やeラーニングシステムの活用に関するご相談など、お気軽にお問い合わせください。

>>「manebi eラーニング」資料ダウンロードはこちらから

で成果に繋がる
社員研修を実現しませんか?

playse管理画面