新型コロナウイルスの流行でリモートワークが推進されている昨今。研修方法も従来の「集合研修」ではなく、受講者がどの場所にいても自分のペースで学べる「eラーニング」に注目が集まっているのです。
ここではeラーニング研修について、基本的な概要からどういった研修が適しているかまで、徹底的に解説します。eラーニング研修を導入し、効果的に社員研修を行いましょう。
\社員教育はeラーニングと集合研修で/
資料をダウンロードするそもそもeラーニングとは?
eラーニングとは、電子機器やインターネットを活用した学習方法のこと。スマートフォンやパソコンなどのモバイル端末を利用して受講でき、時間や場所を問わず自分のタイミングで学習を行えます。なおeラーニングの「e」は「electric(電子的な)」の頭文字です。
近年、新型コロナウイルス感染症の影響によりテレワークを導入する企業が増えてきています。顔を合わせて研修を行うことが難しい状況下で、時間や場所を問わず学習できるeラーニングの需要が増加しているのです。
eラーニングとは?企業と受講者が利用できるeラーニングシステムの機能を解説
現在eラーニングといえば、教材コンテンツをLMS(Learning Management System/学習管理システム)に登録して配信するという方法が主流です。受講者や学習状況の進捗管理は、LMSで行えます。
LMS(学習管理システム)とは?機能やメリット、導入事例を解説
eラーニングに適した研修
それでは実際、eラーニングではどのような研修が適しているのでしょうか。eラーニング研修の得意分野を解説します。
全社教育・自己啓発
全社規模で一斉に行う研修は、eラーニング研修が適しています。基本的なマナーやコンプライアンスなど、全社的に必要な基礎知識を効率的かつ効果的に共有できます。幅広い分野の学習を行うことができるので、社員の自己啓発支援にも最適です。
部門別教育
専門知識が必要な部門の研修にも、eラーニング研修が効果的です。新入社員には社会人としての基本的なマナー研修を、営業部門にはプレゼン力の強化を、マーケティング部門は分析の手法についてなど、部門に合わせた研修を行えます。
階層別教育
役職や年齢・勤続年数など、受講者の階級に合わせた研修にはeラーニング研修が最適です。管理職と新入社員では必要な知識が異なるように、階層によって必要な研修は異なるもの。基礎知識を事前にeラーニング研修で学習し、集合研修で技能を学ぶようなブレンディッドラーニングを行うのも効果的です。
近年のeラーニング研修の取り入れ方
eラーニング研修は時代に合わせてさまざまな進化を遂げています。社員研修を効果的に行うための、4つの研修モデルをご紹介します。
動画教材
ストリーミングサービスの普及・配信技術の発達により、動画教材が急速に発展しています。再生速度や再生位置なども自分の好きなように調整可能で、視覚的にわかりやすく学習できます。
ブレンディッドラーニング
eラーニングだけでなく、従来の集合研修を併用する研修方法です。基礎知識の習得はeラーニングで行い、技能実習や応用は集合研修で学習します。それぞれの利点を生かし、より効果的に研修を行えます。
マイクロラーニング
10分程度の短時間で行える研修のこと。研修のために時間を確保する必要がなく、スキマ時間で学習可能です。ゲーム形式で行われるシステムであれば、モチベーションを高めながら学習できます。
サブスクリプションモデル
eラーニングの定額制サービスです。月額または年額で金額を支払えば、追加料金の心配もなく、さまざまなコンテンツを好きなだけ学習できます。
eラーニング研修のメリット
eラーニング研修を行うとどのようなメリットを得られるのでしょう。従来、積極的に行われていた集合研修と比較しながら解説します。
\社員教育はeラーニングと集合研修で/
資料をダウンロードするコストを抑えられる
集合研修を行う際には会場の手配や教材の準備などに毎回コストがかかっていました。しかしeラーニング研修であれば、一度システムと教材を用意すれば、毎回会場や教材の準備をする必要がなくなります。eラーニング研修を行うと、コストを抑えることにもつながるでしょう。
手間が減る
集合研修では、会場や講師の手配など事前準備に工数がかかります。また参加人数が多い研修の場合、参加者の日程や時間帯を調整して複数回同様の研修を行う必要もあります。
eラーニング研修はインターネット上での学習となるため、会場や講師の手配は必要ありません。一度に同じ研修が受講可能で、日程調整などの手間も減らせます。
受講管理がかんたんになる
学習管理システムが搭載されているeラーニングであれば、受講者全員の進捗管理をかんたんに実施できます。受講者の理解度を把握でき、必要に応じて受講者それぞれ個別にフォローアップするのも可能です。
時間や場所を選ばずに学べる
集合研修は研修日のスケジュール確保や、指定された会場へ直接足を運ぶ必要がありました。
eラーニング研修なら、インターネット環境やモバイル端末を使用できる場所であれば、いつでもどこでも自分の都合の良いタイミングで学習できます。短時間で学習できる研修であれば通勤時間中などでもスキマ学習ができ、慌ただしい社員でも受講可能です。
繰り返し学べる
集合研修だと、学習は基本的に一度しか行えません。しかしeラーニング研修であれば、自分のペースで何度でも見返せます。反復学習を行うと、さらなる学習効果が期待できるでしょう。
ただし、eラーニング研修にはメリットだけでなくデメリットも存在します。それぞれをよく理解したうえで検討するとよいでしょう。
eラーニング導入のメリット・デメリットとは?運営側と受講側で徹底解説
eラーニングシステムの比較ポイント
これまでeラーニング研修について解説してきましたが、実際システムを導入するにあたってどこに注目する必要があるのか、注目すべき4つのポイントを紹介します。
既存コンテンツの充実度
コンプライアンス研修やセキュリティ研修など、必須研修が既存コンテンツとして存在しているかは大きなポイントです。また、社員の自己啓発を支援するようなコンテンツが充実しているかどうかも、より良いeラーニングシステムを選ぶためのポイントといえるでしょう。
自社教材を有効活用できるか
eラーニングシステムには、自社でオリジナルのコンテンツを作成できる「教材作成ツール」を備えたものがあります。既存コンテンツと自社教材を組み合わせると、より最適なeラーニング研修を行えるでしょう。
社員の学びを促進する機能
社員によって受講状況や理解度に差が出ないようにするため未受講者へのフォローアップが可能な受講管理機能・テスト・アンケートは必須でしょう。学習内容が段階別に表示され、かんたんに学習を進められるマップ機能があれば、さらなる受講率の向上につながります。
無駄なコストをかけずに利用できるか
自社に合った料金体系・システム選びはコスト面でも重要なポイント。多くは従量課金制や月額固定料金を採用しています。しかし社員の利用状況に差が生まれて余分なコストが発生する場合もあるでしょう。コストに関しては重要なポイントなので、事前にしっかりと確認しましょう。
eラーニング研修におすすめのツール
リモートワークの推進も影響し、eラーニング研修を導入する企業は増加傾向にあります。用途や目的に合わせて適切なシステムを導入すると、より良い社員研修へとつながるでしょう。
コストを抑えつつ質の高い研修をオンラインで行うなら「manebi eラーニング」をオススメします。
「manebi ラーニング」は約5,000レッスンが、月額1万,9800円〜の低コストで見放題のeラーニングシステムです。スマートフォンやパソコンから学習でき、テスト・アンケート機能付きのため、理解度チェックにも最適です。
また、搭載コンテンツだけでなく自社教材のアップロードも可能。搭載コンテンツと自社教材を自由に組み合わせて、より自社に合った研修を実施できます。詳しいサービス資料やオンライン研修、eラーニングシステムの活用に関するご相談など、お気軽にお問い合わせください。
\社員教育はeラーニングと集合研修で/
資料をダウンロードする