多様性が尊重されるとともに、働き方も大きく変化してきました。特にコロナ禍となり、在宅ワーカーという新たな働き方が生まれ、これまでの社内指導が通用しなくなってきています。また2019年6月の法改定により、パワーハラスメント対策が義務化され、社内コミュニケーションを見直す必要が出てきています。この記事では、こうした環境の変化に頭を悩ませている企業や管理職の方に向けて、在宅ワーク時代のハラスメント教育について解説します。
\社員教育はeラーニングと集合研修で/
資料をダウンロードするハラスメント教育とは
ハラスメント問題は、企業が抱える問題のなかで大きな課題となってきました。これまでは人をどんどん採用し、人とともに成長していく成長型の経営でした。しかし、人口減少が進み、正社員の採用そのものが難しくなり、多様性が尊重されるようになると、これまで当たり前だった社内ルールが通用しなくなりました。会社が人を選んでいた時代から、従業員が会社を選び、人を選ぶようになったため、パワハラやハラスメントといわれることが増えてきたのです。
ハラスメントとは、人を困らせることや嫌がらせ行為を意味します。ハラスメント教育は、従業員や取引先、お客様に対してこれらの行為を防止・理解を促し、健全な環境をつくることを目的に、何がハラスメント行為か共通認識を持つこと、またハラスメント行為が起こった際の対処法を学ぶことです。
ハラスメントの種類
ハラスメントにはいくつかの種類があります。どのようなハラスメントがあるのか、状況別にみていきましょう。
職場・人間関係
パワーハラスメント、モラルハラスメント、時短ハラスメントなど、職場内で発生する人間関係・コミュニケーションにおいて起こるハラスメントです。
身体的攻撃・精神的攻撃・過大要求・暴言・嫌味・陰口・無視・私生活への立ち入りなどが挙げられます。
性・医療・宗教
セクシャルハラスメント、ジェンダーハラスメント、ブラッドハラスメントなど、性や医療、宗教、血液型などから人権・人格否定と捉えられる発言をするハラスメントです。
生活・日常・身体
スモークハラスメント、マタニティハラスメント(パタニティハラスメント)、逆マタニティハラスメント(逆パタニティハラスメント)など、妊娠や出産、育児休暇取得時の嫌がらせ、煙草を吸わない人やアルコールを飲まない人への強要など、相手の生活や日常を否定・妨害する行為です。
スメルハラスメントのように体臭や口臭などに対して、エイジハラスメントのような年齢に対しての発言などもあります。
圧力・威嚇
こちらは自分がハラスメント行為をするのではなく、第三者から受けるハラスメントです。セカンドハラスメント、カスタマーハラスメントなどがあります。お客様から悪質な嫌がらせや理不尽なクレーム行為、ハラスメント報告したことにより会社から圧力を受けたりすることが挙げられます。このほかにも、「就活終われハラスメント」といって、内定と引き換えに就職活動を終わらせるよう圧力をかける行為もハラスメントにつながります。
ハラスメントの種類を一覧表でチェック!発生する要因とリスクも解説
ハラスメント教育をする実施目的
企業がハラスメント教育する目的は、以下の理由があります。
ハラスメントの共通認識を持つ
ハラスメントの種類のなかには、昔は冗談で済まされていた行為や当たり前だった考え方が、現在ではハラスメント行為に認定されていることが多くあります。ハラスメント教育はこうしたハラスメントへの共通の認識を再確認する目的があります。
社内環境改善のための課題発見
ハラスメント教育をすることで、ハラスメントの共通認識を持つことができ、だれのどの行為がハラスメントにつながっているのか気付くきっかけとなり、自身の発言・行動の改善、社内環境を良くするための課題を発見する目的があります。
安心と信頼を獲得する
ハラスメント対策や教育をしっかり行っている企業・職場は、健全かつ安全な職場環境が整っていることが多いです。企業・職場環境がハラスメントに対して理解があることは、従業員の信頼と安心を得ることにつながるのです。
ハラスメントが起こってしまう理由
なぜハラスメントは起こってしまうのでしょうか?その理由や原因についてみていきましょう。
時代変化に伴う常識の理解相違
多様性、法改定、働き方改革で、世間の一般常識は昔と大きく変わってきました。社内ルールや体制がいつまでも古いままでは、ハラスメントはなくなりません。しっかりと時代変化に伴う常識の理解が必要です。
働き方変化に対する適応力不足
在宅ワーク、リモートワークが広まり、社員やお客様とのコミュニケーションの取り方も大きく変化してきました。電話やメールのほか、LINEや、ZOOMなど多くの新しいツールが登場し、企業体制や環境も様変わりしています。これに伴った常識や認識の理解がないと、パワハラやモラハラにつながりかねません。
障がい・介護の知識欠如
以前に比べて発達障がい、鬱などの精神障がいや、介護福祉に対しての理解は深くなってきましたが、まだハラスメントはなくなりません。能力はあるけれど出社だけができないという方もいます。このような精神・身体障がいやそこで支援する人の理解と知識不足が、ハラスメントにつながります。
ハラスメント教育の内容
具体的にハラスメント教育の内容をご紹介します。
状況に応じた適切な伝え方や対応を学ぶ
いつ、だれが、どのような行動・発言で、だれにどのような不快感・苦痛を与えたのかを確認理解し、状況に応じた適切な伝え方や対応方法を学びます。
環境改善のための課題を考える
上記の内容から、いつ、だれが、どのような行動・発言をすればハラスメントが防止されたのかを学び、ハラスメントが起きる原因や課題を洗い出し改善対策を考えます。
ハラスメント問題が起きた際の適切な対応について学ぶ
ハラスメント教育を行い、ハラスメントに対する理解や対策をしてもハラスメントが発生してしまった場合、いつ、だれが、どこに相談したらよいのか、どのような対応をすべきかを明確にします。
ハラスメント教育の実施方法
具体的にハラスメント教育の実施方法をご紹介します。
集合研修を実施する
社内外講師による集合研修ハラスメント研修は、手順や内容もしっかりしており問題解決にも役立ちますが、時間とコストがかかるデメリットがあります。
eラーニングを活用する
社員研修に時間やコストをかけられない企業や団体向きの方法です。eラーニングなどオンラインを活用した研修は、パソコンやスマートフォンなどで、いつでも・どこでも学ぶことが出来るのが最大の強み。その為、個々のワーク時間に合わせて受講できるメリットがあり、業務に支障を与えない形で学ぶことが可能です。
ハラスメント研修とは?防止研修の内容や実施ポイントについて解説
外部セミナーや本で学ぶ
ハラスメント対策のセミナーや関連著書が数多く開催、出版されています。これらのセミナーを受講したり本を購入したりして学ぶことで、自分の興味関心のあるハラスメント教育が受けられます。
もしいろいろな考え方や方法を学びたい場合は、さまざまなセミナーに参加したり、本などを読んでインプットする量を増やしたりするとよいでしょう。また、それぞれ表現や解釈が異なる場合もあるため、混乱しないようにある程度テーマや内容を絞り込んで理解を深めるという学び方もあります。
ハラスメント教育におすすめのeラーニングシステム
外部講師を招く場合は、スケジューリングの手間やコストなどがかかり、またコロナ禍が終息していない今では、外部セミナーもまだ制限がある場合があります。こうした状況のなか、オンラインによる研修を行う企業や団体が増えています。コストを抑えつつ、質の高いハラスメント教育をオンラインで行うならば、「manebi eラーニング」がおすすめです。
「manebi eラーニング」は、eラーニング教材が5,000レッスンもあり、情報スマートフォンやパソコンからいつでもどこでも学習が可能で、ハラスメント教育内容も充実しています。しかも、月額19,800円からの低コストで見放題です。テスト・アンケート機能付きなので理解度チェックにも役立ちます。
自社教材と自由に組み合わせることも可能で、最新のハラスメント教育内容をどのように行うかと悩まれる企業様や団体様からも、使いやすいと人気です。この機会にオンラインを活用したmanebiハラスメントラーニングでハラスメント教育を試してみてはいかがでしょうか?
\社員教育はeラーニングと集合研修で/
資料をダウンロードする