eラーニングとは、スマートフォンやパソコンを使った教育手法のこと。近年、働き方改革やテレワークの普及によりeラーニングを導入する会社が増えてきており、以前に比べてますます注目されるようになりました。この記事では、今話題のeラーニングの基本知識について解説します。
\社員教育はeラーニングと集合研修で/
資料をダウンロードするeラーニングとは
eラーニングとは、インターネットを使った学習法のこと。「electronic learning」の略語で、日本語にすると「電子学習」という意味を持ち、オンライン学習と呼ばれる場合もあります。
資格や語学取得などの個人的なスキルアップはもちろん、会社単位の研修の手段として導入されることも増えてきました。個人が持っている端末を使い、Web上で配信される教材を受講できるため、費用を抑えつつ効率よく学習が進められます。
eラーニングが誕生した背景
eラーニングは、従来の学びにおける課題を解消することを目的に開発されました。
何かを学ぶためには、講師と受講者が同じ空間に集い、長期間一緒に学んで、受講者の進捗状況などを人間が管理しなくてはなりません。しかしこの学び方には多くの人的・時間的コストがかかるため、それを解消するためにビデオ学習が開発されたのです。
しかし、ビデオ学習は一方的に情報を流すだけの「非対話型学習」であったため、受講者の習熟効率はなかなか上がりませんでした。
そこで、1980年代のアメリカで考案されたのが、CTB(Computer Based Training)と呼ばれるコンピューターを使った学習方法です。その後、IT技術の進化にともないWBT(Web Based Training)が考案され、1990年代にeラーニングと名称を変えて現在の形になりました。
日本では1990年代から徐々に利用されるようになり、2001年に策定された“IT社会の実現を目指す「e-Japan戦略」”の内容にeラーニングが組み込まれたことで一気に注目を集めます。
同年、特定非営利活動法人「日本イーラニングコンソシアム」が発足し、eラーニングの普及を推進し始めました。動画配信を楽しむ文化が普及した2000年代後半には、Web配信型コンテンツによる学びが自然に受け入れられ、会社や個人のスキルアップに利用されるようになっていきます。
eラーニングの最新トレンド
eラーニングは、IT技術や時代のニーズにともない日々進化しています。ここでは、eラーニングの現在のトレンドについて見ていきましょう。
- いつでもどこでも受講できる:従来のeラーニングはパソコンでのみ受講可能だったが、現在はスマートフォンやタブレットでも受講できる。時間や場所を選ばずに利用できるマルチデバイスに対応した学習法が注目を集めている
- 実習型で習得できる:近年、実際に作業をしながら習得できる実践型コンテンツに対する需要が高まっている。クイズ形式やゲーム形式で作業を楽しみながら進められるため、一方通行の講義形式の教材と比べ、習熟度を深められるようになった
eラーニングのメリット
「eラーニングはいいかもしれない」とイメージできても、具体的なメリットについて理解できている人は少ないかもしれません。ここからは、eラーニングのメリットについて解説します。
受講者のメリット
受講者側が得られるメリットは、以下のとおりです。
- 習熟度の質が講師に左右されない
- 自宅や移動中も受講できる
- 復習しやすい
eラーニングでは専門家が監修した信頼性の高い教材で学習できるため、非常に教育の質が高いです。講師に教育の質が左右されないため、教育格差も生まれにくいでしょう。
また、ネット環境さえあれば、いつでもどこでも繰り返し学習できます。限られた時間でしか学べない対面式学習とは異なり、自分のペースで納得いくまで学習を進められ、効率的に理解を深められるのです。
管理者のメリット
管理者が得られるメリットは、以下のとおりです。
- 運用の手間と費用を削減できる
- 大勢の社員に体系的で均質的な教育を提供できる
- 自社に合ったオリジナルの教材を作れる
eラーニングを活用すれば、さまざまな時間や費用、手間を大幅にカットできます。さらに学習者ごとに応じた教材を配信できるため、一人ひとりに効率よく習得を進めてもらえるのです。進捗はシステム上で管理できるので、運営側はほぼすべての工程を自動化できます。
さらに、専門家が監修した教材に自社オリジナルの教材を組み合わせられるため、高品質で均質的な教育を届けつつ、オリジナリティのある教育施策を打ち出せるのです。
\社員教育はeラーニングと集合研修で/
資料をダウンロードするeラーニングのデメリット
eラーニングのデメリットは、コミュニケーションが不足しやすい点。学習者同士、学習者と講師のコミュニケーションが不足すると、質疑応答がしにくくなったりモチベーションを維持しにくくなったりする恐れもあります。実技をともなう研修に向かない点も、大きな課題だといえるでしょう。
また受講環境の整備が必要なため、導入時は受講者にネット環境と端末を用意してもらう必要があります。実際は、個人のスマートフォンやタブレットからも受講可能なため、導入のハードルは決して高くはありません。しかし、いつでもどこでも受講できることが社員の負担にならないよう、配慮することが大切です。
eラーニングの実施方法
これからeラーニングを導入したいと考える会社は、どのように実施を進めればいいのでしょうか。ここでは、具体的な実施方法を見ていきましょう。
eラーニングに必要なもの
eラーニングを実施するときに必要なものは、以下の3つです。
学習管理システム(LMS) | 学習者と教材、進捗を管理するためのプラットフォーム |
---|---|
学習教材 | 受講者が実際に学ぶ教材 |
受講者用の端末 | 自社で端末を配布するケースと、自前のものを使うケースがある |
eラーニングの始め方
eラーニングの導入方法は、ふたつあります。
①LMS構築による自社教材の作成
1つ目は、社内にLMSを構築して自作教材を取り込む方法です。システム開発会社に依頼し、教材の作成から成績の管理まで自社に合った使用のシステムを構築します。導入までの期間が長くなり費用も高くなりやすい一方、運用規模が大きい会社やコースを細分化したい会社に最適です。
②パッケージのサービス利用
2つ目は、パッケージ型のeラーニングサービスを利用する方法です。教材や管理システムなどが搭載されており、イチからシステムを構築したり教材を作成したりする必要がありません。手間も費用もかからないので、初めてのeラーニングの導入にも最適です。
eラーニング導入事例
ここでは、実際にeラーニングを導入した会社の運用事例を3つ紹介します。
ミズノ株式会社
日本全国で170件以上のスポーツ関連施設の管理・運営を行う会社の研修で、eラーニングによるリモート研修を導入。集合研修にかかる交通費や出張費を大幅に削減させました。受講者を階層別に分け、一人ひとりに必要なコンテンツを配信しています。
ヤマト科学株式会社
緊急事態宣言を受け、eラーニングを導入。自宅待機中の新入社員の教育に活用し、自由に受講できるようにしたところ、基本的な講座だけではなくリーダー・マネジメント講座といったレベルの高い講座を受講する社員も。時代に合った新しい教育にチャレンジすることで、社員の意欲を引き出すことに成功しています。
一般社団法人和乃絆
障害福祉の就労支援にeラーニングを活用。教育プログラムを通して小さな成功体験を積み重ねることで、利用者の就労意欲や自信を引き出すことに成功しています。教育プログラムをまとめて管理をシステム化することで、業務にかかる手間を大幅に削減しています。
オススメのeラーニングシステム「manebi eラーニング」
いつでもどこでも研修を受講できるeラーニングは、受講者側にも管理者側にもメリットが豊富な研修の手段です。今後eラーニングはさらに注目され需要が高まることが予想されます。新しい研修の方法として、ぜひeラーニングをご検討ください。
「manebi eラーニング」は、5,000を超える豊富なレッスンが見放題のeラーニングシステムです。スマートフォンやパソコンからいつでもどこでも学習でき、テスト・アンケート機能付きなので、理解度チェックも可能です。
また、搭載コンテンツだけでなく自社教材のアップロードも可能。搭載コンテンツと自社教材を自由に組み合わせて様々な研修をオンラインで実施できます。
詳しいサービス資料のダウンロード、社員研修のオンライン化やeラーニングシステムの活用に関するご相談など、お気軽にお問い合わせください!
\社員教育はeラーニングと集合研修で/
資料をダウンロードする