オンライン研修の報告書とは?作成方法や例文を紹介

  • オンライン研修

2024年7月3日(水)

目次

オンラインまたは対面の研修後には、受講者が研修内容や学びをまとめた研修報告書を作成するのが一般的です。また、研修担当者も、研修の記録や効果測定のために研修報告書を作成する機会があります。

ここでは、役員研修の概要や役員研修を実施する目的、内容や成功に導くポイントなどを解説します。

\社員教育はeラーニングと集合研修で/

資料をダウンロードする

研修報告書とは

研修報告書とは、研修の内容や成果、報告者の所感、分析などをまとめた文書です。研修報告書は報告者によって以下の2種類にわけられます。

 研修受講報告書研修実施報告書
作成者受講者研修実施者(人事、研修担当者)
報告先上司や人事担当者人事部や経営層
作成目的研修の内容や結果を報告する研修自体の意義や有益性を報告し、人材育成に役立てる

研修受講報告書と研修実施報告書を区別するケースは少なく、どちらも研修報告書と呼ばれるのが一般的です。本記事では、作成者や目的を区別したいときは研修受講報告書、研修実施報告書を使い、特に区別する必要がないときは研修報告書と表記します。

研修報告書とレポートに違いはある?

研修報告書と研修レポートを明確に区別する人はあまりいません。しかし、強いていえば、以下のように記述内容や記述方針に違いがあります。 

 研修報告書研修レポート
主な内容・受講記録や研修内容を記す・研修の成果や気づきを報告する・研修の有益性を客観的に分析し評価する・複数の研修受講報告書から成果やパターンを分析する・詳細データ(受講履歴、アンケート結果、確認テストの結果など)を集計するなど
報告のスタンス個人の意見や感想が含まれる客観的、俯瞰的に記述される

したがって受講者が作成する研修受講報告書は研修報告書に近く、研修の企画・実施側が作成する研修実施報告書は研修レポートに近い傾向にあります。

研修報告書の目的

研修実施後に研修報告書を作成すると、受講者と実施者が次のような目的を果たせます。 

【受講者の場合】

研修後に内容を振り返り、言語化してまとめることで理解を深められます。自己評価や目標設定の機会としても活用でき、成長につなげられるでしょう。また、研修で獲得したスキルや、業務への活用計画などを上司に伝えられるため、自分に合ったマネジメントやキャリア形成支援を受けやすくなります。

【実施者の場合】

研修の有効性を成果測定できます。さらに、受講者のフィードバックを通じて、より効果的に研修プログラムへの改善が可能です。また研修の実施状況や効果測定の結果を人事部や経営層などと情報共有すれば、今後の人材育成施策の立案、改善にも役立ちます

研修報告書に書く内容

研修報告書に書く主な内容は以下の6つです。それぞれの内容を解説します。

  1. 研修テーマと目的
  2. 研修概要(参加者・講師名・研修形式)
  3. 研修内容の詳細
  4. 研修成果や所感
  5. 課題と改善点
  6. 氏名や日付など基本情報

研修テーマと目的

研修報告書の冒頭には、「接客マナー研修」「管理職向けコンプライアンス研修〇回目」のように主要テーマを記述しましょう。また「ロジカルシンキングの基礎を学び、プレゼンスキルを向上させる」「リモートワークに適した人事評価方法の習得」といった目的も記載します。

なお、研修受講報告書を作成する際は、個人的な研修目的を記載するのではなく、研修資料に書かれている目的を書けば問題ありません。

研修概要(参加者・講師名・研修形式)

研修概要には以下のような項目を記述します。

  • 研修名
  • 主催者(研修会社名や人事部など)
  • 講師、研修担当者
  • 会場(オンライン研修の場合は受講場所)
  • 研修形式(オンライン、対面、eラーニングなど)
  • 受講日時

いつ、どこで、どのような研修が行われたのか、第三者にわかるようにします。記載漏れが生じないように、実施者がワードのテンプレートを配布するなどして項目を指定するのもよい方法です。

研修内容の詳細

研修内容の詳細とは、実際に研修、セミナーで学んだ内容を記述したものです。たとえば、ビジネスマナー研修であれば、以下のような内容になります。

  • ビジネスマナーの必要性
  • 第一印象をよくするビジネスマナーとは
  • 社会人にふさわしいあいさつとは

研修内容をどこまで詳しく記載するかは、ケースバイケースです。一般的な報告書であれば、数ページのWordファイルにまとめる文量が想定されるため、研修テキストの目次や見出しなどを中心にまとめるとよいでしょう。内容が多い場合は重要な内容に絞って記述してもかまいません。

研修成果や所感

研修成果や所感の記載方法は、研修実施者と受講者の立場によって次のように変わります。

【受講者(研修受講報告書)の場合】

  • 研修の目標達成度、進捗状況
  • 研修で理解したこと、気づき
  • 研修によってどのようなスキルを獲得したか
  • 今後の仕事にどう生かせそうか
  • 研修内容や講師についての意見や感想

【実施者(研修実施報告書)の場合】

  • 研修の実施状況、進捗状況(受講数や受講数など)
  • 研修成果(理解度テストの結果、研修後のスキルアップなど)
  • 受講者からのフィードバック(受講者の満足度、研修についての意見など)
  • 上記内容についての実施者の分析と見解

研修成果や所感については主観が入り込みやすいため、客観的な記述を心がけます。

課題と改善点

課題と改善点も、研修実施者・受講者によって書き方が異なるため、それぞれ確認してください。

【受講者(研修受講報告書)の場合】

  • 目標を達成できなかった項目、内容(「与えられた課題をクリアできなかった」など)
  • 受講時の反省点(「積極的に発言できなかった」など)
  • 今後どのような改善をしていくか(「研修で学んだ内容を○○の業務に応用する」など)

【実施者(研修実施報告書)の場合】

  • 研修内容の課題、改善点(「受講者のレベルに合っていなかった」など)
  • 研修の実施体制の課題、改善点(「研修時間を確保できない従業員が多い」など)
  • 今後どのような改善をしていくか(「受講ハードルを下げるためにeラーニングを増やす」など)

氏名や日付など基本情報

研修報告書の作成者と文書の基本情報を記述します。具体的には以下のとおりです。

  • 作成者氏名
  • 所属部署、役職
  • 作成日付
  • 報告書のタイトル
  • 報告書の提出先

基本情報は文書管理上、重要な項目です。受講者に研修報告書を作成してもらう際は、フォーマットを指定するかテンプレートを共有して、必要な内容を記入してもらうとよいでしょう。

実施者(人事・研修担当者)の報告書作成ポイント3つ

実施者が作成する研修実施報告書は、単なる記録文書にとどまらず、今後の研修の改善に役立つ重要な文書です。ここでは、研修実施報告書を作成する際のポイントを3つ解説します。

担当者の意見・感想ばかり書かない

担当者の意見や感想といった主観的な内容に偏らないよう注意が必要です。実施者が作成する研修報告書は、現状を正しく反映した客観性の高い内容が重視されるためです。読書感想文のようにならないよう、研修内容や成果を事実ベースで漏れなく記載しましょう。

実施者の意見や主張を述べる場合は、データや事実にもとづく理由も記述します。たとえば、「IT基本講座の受講率が95%、理解度テストの平均点は85点を超えており、全受講者が能動的に取り組んでいると思います。」など、根拠となる情報を入れたうえでコメントをするとよいでしょう。

なお、eラーニングやオンライン研修の場合は、LSM(学習管理システム:Learning Management System)にまとめられた受講履歴や進捗状況などのデータを積極的に活用すると効率的です。

ビジネス文書として体裁を整える

研修報告書は第三者への報告が目的のため、ビジネス文書として理解しやすく読みやすい体裁に整えましょう。常識的な内容ですが、以下のような点に注意します。

  • 「てにをは」を間違えない
  • 「です・ます」調か「だ・である」調かを統一
  • 誤字脱字をなくす
  • 極端に長い文章、短い文章を避ける
  • 表記ゆれ(全角・半角の混在、固有名詞のバラツキなど)をなくす
  • フォントサイズやレイアウトを整える

また、研修報告書の目的にもよるものの、適切なボリュームにも配慮しましょう。とくに指定がなければ、A4サイズ1枚程度で問題ありません。より詳しく内容を記載したい場合は、レポートとして別途提出するのもよい方法です。

研修内容や予算の見直し・改善につなげる

研修報告書は、単に研修内容を記録することが目的ではありません。研修の効果測定を行って、研修内容や予算の見直し、改善につなげることを意識して作成します。

報告書作成の際は、「何をどう」改善すべきか、注意深く情報を精査することが大切です。事前に決めた目標と研修後の成果を、なるべく客観的なデータや事実で比較しながら問題点を探していきましょうこうすることで、カリキュラムや実施形態(オンライン研修、対面研修など)、講師の質、予算の配分など、具体的な改善点がみえてきます。

\社員教育はeラーニングと集合研修で/

資料をダウンロードする

受講報告書をまとめるポイント3つ

研修受講報告書は受講者が作成するものですが、受講者に一任してしまうと、必要な報告が抜けたり観点にバラツキが生じたりしやすいものです。ここでは、実施者側が受講者に伝えておきたい研修受講報告書の作成ポイントを3つ紹介します。

研修目的を正しく理解する

質の高い研修受講報告書を作成してもらうには、研修目的を受講者に正しく理解してもらっておく必要があります。研修報告書とは、目的・研修内容・結果を関連づけて作成するものであるため、もし、受講者が目的を認識していなければ、研修報告も実施者の意図とズレたものになりかねません。そのため、研修の実施者は研修自体の目的だけでなく、自社の研修目的も説明するべきです。

たとえば社内コンプライアンス研修であれば、「ステークホルダーからの信頼を高めて企業ブランディングにつなげたいから」といった自社の研修の狙いも伝えるとよいでしょう。なぜ自分が研修を受けるのか理解していれば、報告も的確な内容になります。

研修中に気づきや学びをメモする

受講者に対して、研修中に気づいたことや学びなどを積極的にメモするよう声掛けをしましょう。研修受講報告書の作成タイミングが遅くなるほど記憶が薄れてしまい、研修内容を忘れてしまうためです。

具体的には「あとで研修報告書を作成してもらうので、気づいたことや学んだことをメモしておいてください」「研修後のフィードバックに役立てたいので、気づいたことはメモをとってください」などと伝えておきましょう。

総括に実務への生かし方を記載する

実務への生かし方を総括に記載するように依頼しておきましょう。研修受講報告書のテンプレートに「実務での活用」「研修の活用計画」といった記載欄を設けておくのもよい方法です。

実務への活用を記載すると、受講者と実施者双方に役立ちます。受講者は、研修を知識の習得で終わらせず、今後の業務でどう生かしていくか考える機会を得られるのがメリットです。また実施者は、研修が実務に与えるよい影響を把握しやすくなります。

研修報告書のテンプレートと例文(実施者用)

ここからは人事担当者や研修担当者が作成する研修報告書のテンプレートと例文を紹介します。あくまで一例ですので、自社に合わせてアレンジするとよいでしょう。

ビジネスマナー研修

提出日:2024年4月25日
氏名:人事部 ○○○○
題名:研修報告書
—————————————————————————–
開催日時:2024年4月22日~24日
実施形態:対面
研修研修名:【実践型】ビジネスマナー研修
講師:株式会社○○○ △△氏研修
会場:本社 大会議室A
参加者:勤続3年未満の店舗スタッフ
—————————————————————————–
講習内容:
1日目:社会人としての心構え(正しい身だしなみ、姿勢、態度など)
1日目:ビジネスマナーの基本(あいさつ、お辞儀、名刺交換、電話対応など)
2日目:敬語の使い方、TPOに合わせた振る舞い
2日目:対人コミュニケーション実践/ロールプレイング
3日目:ビジネス文書作成/実践トレーニング
3日目:話す力・聞く力の伸ばし方、研修の振り返り

研修成果:
知識のインプットにとどまらず、ロールプレイングを交えた実践研修を行いました。
ロールプレイング実践研修は、10点満点中7点以上を合格基準に定めて、研修時間内に全員が合格点に達することができました。

課題・改善点:
ロールプレイング研修に1回目で合格した割合が77%、2回目に合格した方が20%、3回以上の方が3%となり、難易度はそこまで高くなかったと受け取っています。
次回研修では、実践研修の合格基準を見直して難易度を高め、より実務に近い研修内容に変更したいと考えています。
また、1日目、2日目に実施したインプット型の基礎研修は、eラーニングや録画形式のオンライン研修で取得できると考えます。コスト削減の観点で、部分的にeラーニングを活用する方法を想定し、次回研修計画に反映させます。

新人・新入社員研修

宛先:情報システム部長〇〇殿
作成日:2024年○月○日
作成者:人事部〇〇
題名:新人・新入社員研修報告書

このたび、下記のとおり研修を受講しましたのでご確認お願いいたします。

—————————————————————————–
 研修名:新人ITエンジニア研修
実施形態:外部研修、オンライン研修(リアルタイム、録画)、eラーニングの併用
受講場所:○○○アカデミー
  日時:2024年○月○日〜○月○日(計30日間)
  講師:○○○アカデミー 講師○○様、△△様、××様
 参加者:2024年度情報システム部配属の新入社員(山田、井上、佐藤)
—————————————————————————–
研修内容:IT基礎研修ITパスポート試験ガイダンス

研修の詳細:2024年4月入社のITエンジニア職10名に対して、IT基礎研修ならびに、ITパスポート試験に向けたガイダンスを実施しました。詳細は別途添付した研修資料をご参照ください。

研修結果:ITエンジニアの種類、IT業界の構造や特徴などの基礎知識をテーマとした講義を受講いただきました。今年度より、情報システム部の研修にかかる業務負担を軽減するために外部研修を導入しています。インプット型の座学研修が中心となったため、研修後に感想や疑問点をヒアリングできていません。

各配属先で適宜フォローをお願いします。

研修報告書のテンプレートと例文(受講者用)

続いて受講者に作成してもらう研修報告書のテンプレートと例文を作成します。報告書のテンプレートとサンプルを受講者に配布しておけば、報告の抜けや提出物の品質管理に役立つでしょう。

チームビルディング研修(オンライン)

研修報告書

報告書作成日:20○○年〇月〇日

所属・部署技術開発部
氏名〇〇〇〇
研修実施期間2023年7月3日10:00~17:00
研修機関名株式会社○○
研修名管理職向けチームビルディング研修【成果を上げるチーム構築手法】
研修実施場所社内ミーティングルーム(オンライン研修)
研修内容・チームビルディングとは?チームワークとの違い・チームビルディングにおける管理職の役割・チームビルディングの手法・一人ひとりの価値観や成長段階に合わせる重要性・具体的な目標設定と価値観を共有の方法
所感(学び・気づき)・叱る前の関係性構築をおろそかにしていたと反省した。今後はプロセス把握のためのコミュニケーションを増やす・多様性の受容がイノベーションを起こすために重要だと理解できた
研修の活用計画・フレームワーク「SMART」による目標設定を導入、実践する
特記事項・連絡事項研修中、1人で会議室を試用する形となり職場に迷惑がかかる。テレワークによる研修参加を認めてほしい

リーダー研修

研修受講報告書◯年◯月◯日このたび、下記のとおり実施された研修を受講しましたので報告いたします。
◯◯部◯◯◯◯

<概要>
研修名:次世代リーダー育成研修
日時:令和◯年◯月◯日
会場:◯◯◯◯◯
主催者:株式会社◯◯
講師:株式会社◯◯講師◯◯氏、人材育成コンサルタント○○氏

<研修目的>
チームの生産性を最大化するためのリーダーシップ、フォロワーシップを学ぶ

<研修内容の要点>
リーダーシップリーダーに求められる役割、人物像信頼関係の構築部下のモチベーションを高める方法成熟度に合わせた指導法フォロワーシップフォロワーシップとは何かフォロワーシップをセルフチェックする方法提言力と率先力の伸ばし方フォロワーシップのケーススタディー

<研修の成果・学び>
リーダー職であるにもかかわらず目先の利益獲得に必死で、チームメンバーのティーチング、コーチングが不十分だったと自覚しました。チームメンバーとのコミュニケーションが売上数字の話に偏りすぎていたため、メンバー成熟度にあわせて「傾聴」を意識し、本人の気持ち・やる気を引き出せるよう意識したいと思います。

<実務への活用>
週次ミーティングでは、売上や見込み客などの数値確認を行う時間を10分間と決めて、残り50分は質疑応答、各メンバーの困りごと、モチベーションなどを傾聴する時間に充てます。週次でヒアリングした各メンバーの困りごと、相談事をもとに、個別のフィードバックを〇〇部長をccに入れて、チャットで共有するフローに変更いたします。

研修報告書で効果促進・改善を促そう

研修実施後に作成する研修報告書は、今後の研修の効果を高めるための改善に役立ちます。研修実施者と受講者で、報告書に記載する内容はやや異なるものの、どちらも社内共有のために作成するものです。自社の研修報告書のひな形や作成ルールを確認したうえで、抜け漏れなく作成しましょう。

manebi eラーニング」は、1,300以上のコースと5,000を超える豊富なレッスンを提供しており、多くの企業で導入され、自社教材のアップロードも可能なため、既存コンテンツの不足を補いやすいです。

以下から概要・機能・活用例などを記載した資料を配布していますので、eラーニングの導入やオンライン学習の強化を検討している人はぜひチェックしてみてください。

>>「manebi eラーニング」資料ダウンロードはこちらから

\社員教育はeラーニングと集合研修で/

資料をダウンロードする

で成果に繋がる
社員研修を実現しませんか?

playse管理画面