ハラスメントとは、「嫌がらせ」や「いじめ」などの迷惑行為をさす言葉です。昨今はハラスメントの種類も多様化し、以前からよく耳にする「パワハラ」や「セクハラ」だけではなく、「マタハラ」「アルハラ」なども問題になっています。ハラスメントをなくすには、職場の環境改善が重要です。ハラスメントの基礎知識から必要な対策まで、ハラスメントに関する知識を解説します。
ハラスメントをなくすための対策が必要な理由
ハラスメントは当事者間だけの問題ではなく、企業にさまざまな悪影響を与えます。なぜハラスメントをなくすには対策が必要なのか、ポイントを解説します。
パワハラ防止法の施行
2020年6月よりパワハラ防止法が施行されました。これにより、職場でのパワーハラスメントをはじめとするハラスメント行為について、企業に防止措置が義務付けられることになりました。職場でのハラスメントを放置すると、企業は責任を問われることになります。
>パワハラ防止法とは?概要と企業がとるべき具体的な対応策を解説
職場環境が悪くなり士気が下がる
ハラスメントがまん延する職場は、労働者にとって良い環境とはいえません。従業員の就労意欲が低下し、それによって生産性が下がる可能性があります。
従業員の休職・退職につながる
ハラスメント被害者がうつ病などの精神疾患を発症し、休職や退職に追いやられる場合があります。ハラスメント当事者ではなかったとしても職場の環境に耐えられなくなり、退職を選ぶケースも発生します。最悪の場合、退職が連鎖して、深刻な人材不足に陥る恐れがあります。
従業員が法的手段をとる場合も
従業員からハラスメント被害の相談を受けたにもかかわらず、適切な措置を講じなかった場合、ハラスメントを理由とした損害賠償を請求される可能性があります。
社会的信用の低下
ハラスメントの対応を誤ることによってテレビやSNSなどで悪評が拡散され、企業のイメージが低下する恐れがあります。また、訴訟などが起これば社会からの信頼が失墜し、株価の暴落や顧客離れなどにつながる可能性があります。
職場で起こりやすいハラスメント
ハラスメントの種類は多岐にわたります。ハラスメントをなくすには、まずは職場で起こりやすいハラスメントについて理解しましょう。
データパワーハラスメント | 権力や上下関係など、職場内の優位性を利用した嫌がらせ行為 |
セクシュアルハラスメント | 性的言動による嫌がらせ行為 |
モラルハラスメント | 道理・モラルに反した言動で相手を精神的に追い詰める嫌がらせ行為 |
マタニティハラスメント | 妊娠・出産・育児をきっかけとして起こる嫌がらせ |
ケアハラスメント | 働きながら介護を行う社員に対する不利益行為 |
アルコールハラスメント | 飲み会での飲酒強要など、飲酒にまつわる迷惑行為 |
ジェンダーハラスメント | 「男らしさ」「女らしさ」など性別に基づく嫌がらせ行為 |
>ハラスメントの種類を一覧表でチェック!発生する要因とリスクも解説
ハラスメントが起きてしまう原因とは?
ハラスメントをなくすには、原因を理解して予防する必要があります。
ハラスメントに対する意識の違い
ハラスメントが起こる原因としては、社員個人の性格や価値観の違いによるところが大きいといわれています。職場ではさまざまな年齢の、異なった環境で生活をしてきた社員が働いています。個人の主観のみで物事を判断することは、ハラスメントが発生してしまう原因の一つです。
例えば、「自分が新入社員のときは当たり前だった」と自身の価値観を一方的に押し付けて必要以上に厳しく叱責する行為は、ハラスメントにあたります。自分自身では良かれと思って行った言動だとしても、全ての社員が同じように感じているとは限りません。
また、ハラスメントに関する知識を持ち合わせていないと、その言動が問題だということ自体に気付くことができません。ハラスメントをなくすには、知識を正しく身に付けて部下や他の社員に周知していくことが肝心です。
コミュニケーション不足
職場内のコミュニケーションが希薄な状態だと業務もスムーズに進まなくなり、不満や誤解が生まれやすくなってハラスメントの引き金になることがあります。
特に管理職はパワー(権力)を持っているため、悪意のある・なしにかかわらず、加害者になる危険性が高いといわれています。ハラスメントをなくすには、日ごろから社員の様子を気に掛け、話を聞くなどの気配りが必要です。
職場環境の悪さ
仕事量やノルマが多すぎたり、ミスが許されない雰囲気だったりすると、ハラスメントが起きる原因となります。職場の雰囲気が悪いと長く働く社員がいなくなり、人材不足により新たなハラスメントが発生するという悪循環を引き起こす場合もあります。
また、ハラスメントに対する対応が定まっていない場合や相談窓口が設置されていないなど、会社が必要な対策を行っていない場合もハラスメントが起こる原因となります。
ハラスメントをなくすには、企業として対策を講じることが必要不可欠です。
ハラスメントを防止するために必要な4つの対策
ハラスメントをなくすには、経営陣や管理職がハラスメントに関する知識を正しく持つことが肝心です。その上で職場の状況を適切に把握し、「ハラスメントはあってはならないこと」というメッセージを発信する必要があります。
また、ハラスメントが発生した場合に備えて、被害者が相談しやすい環境づくりが必要不可欠です。
>【ハラスメント対策】職場におけるハラスメント・パワハラを防止する重要性と対策法を解説
①ハラスメント対処方法の策定・啓発
ハラスメントには厳しく対処する姿勢を企業が見せることは、ハラスメントをなくすには必要なことです。例えば、ガイドラインを作成したり、加害者への処置を明文化したりすれば、従業員にも分かりやすく周知できます。
②相談窓口の設置
社内にハラスメントなどの問題を相談できる窓口を設置することも効果的です。従業員が気軽に相談できるよう、プライバシーには充分配慮するようにしましょう。
③面談・社内アンケートの実施
管理職が定期的に社員とコミュニケーションをとる機会を設けましょう。なかには直接相談しにくい社員もいるので、アンケートを行うことも効果的です。従業員の声をよく聞きましょう。
④社内研修の実施
ハラスメントは、「知らなかった」では済まされない問題です。ハラスメントをなくすには、従業員が正しい知識を身に付ける機会を会社が提供して、意識付けを行いましょう。
>ハラスメント研修とは?防止研修の内容や実施ポイントについて解説
ハラスメント対策におすすめのツール
ハラスメントをなくすには、企業が主導となって社員に周知・徹底することが重要です。効率よく研修を行い、ハラスメントに対する意識を向上させていきましょう。
コストを抑えつつ質の高いハラスメント研修をオンラインで行うなら、「manebi eラーニング」がおすすめです。
「manebi eラーニング」は、ハラスメント関連のコンテンツを含む約1,500コース、5,000レッスンが、月額19,800円からの低コストで見放題のeラーニングシステムです。スマートフォンやパソコンからいつでもどこでも学習でき、テスト・アンケート機能付きなので、理解度チェックも可能です。
また、搭載コンテンツだけでなく自社教材のアップロードも可能。搭載コンテンツと自社教材を自由に組み合わせて、より自社に合った研修を実施できます。
詳しいサービス資料やオンライン研修、eラーニングシステムの活用に関するご相談など、お気軽にお問い合わせください。
\社員教育はeラーニングと集合研修で/
資料をダウンロードする