99%の受講率達成!管理コストも75%削減!!

ノックスデータ株式会社

ノックスデータ株式会社

業種 IT・通信
従業員数 172名(男151名・女21名) システムエンジニア52名/プログラマ98名/間接部門22名 ※更新日:2024年09月01日
課題 コンテンツ不足、 受講管理工数の削減
お話を
伺った方
木村様 高倉 様
ノックスデータ株式会社

解決したかった課題は「動画の内容や価値観が古い」「受講管理ができない」

manebi eラーニング導入の背景や課題についてお教えください。

manebi eラーニングを検討し始めたのは、2021年後半から2022年頭です。階層別研修や自由受講、コンプライアンスなどテーマ別研修を視野に入れて検討していました。

もともと階層別研修を別のeラーニングシステムで実施していましたが、動画の内容が古く、価値観が時代に合っておらず、社員からも「気になる」と声が上がっていました。また、UIが古いことや、どの役職が何を学習していたか受講状況の管理が仕様上難しい面もあったため、受講した社員が各々「見た」と教育部に報告する必要があったり、教育部でどんな動画があるかを集計して一覧データにする作業が必要になるなど多くの手間がかかっており、こうした作業に半日以上かかっていました。このような状況でしたので、eラーニングで管理者が受講状況を確認しながら、必要な受講を促す仕組みを整えられるよう、新たなサービスを検討し始めました。

決め手は、全部門で役立つビジネススキルやヒューマンスキルが豊富で、コストも予算内だった点

manebi eラーニングを選んでいただいた決め手をお聞かせください。

2021年後半から「新しい教材があること」「教材が更新されること」などを観点に、さまざまなサービスを調査していました。その際重視していたのは、コンテンツの豊富さとコストです。

弊社はソフトウェア開発業務を中心としていますが、eラーニングで活用したいコンテンツはビジネススキルやヒューマンスキルなど技術部門以外の全部門で役立つものでした。そのようなスキルを全般的に取り扱うサービスを探している中、他社と比較した上で、コンテンツの内容と予算の条件が合致したためmanebi eラーニングを選びました。

比較したのは、技術系に特化したeラーニングサービス

導入前に比較検討したソリューションとして、主に技術系の学習に特化したサービスを見ていたのですが、内容が初学者向けという印象があってマッチしないのではと感じました。

同時に別のサービスも見ていきました。詳細に問い合わせをしていないため正確な価格は不明でしたが、口コミなどを参考にしたところ、弊社の予算とは規模感が合わないと感じました。

階層別研修、自由受講、新入社員研修など多彩に活用

社内におけるeラーニングの利用状況や活用方法についてお聞かせください。

新入社員研修(4〜6月)、階層別研修(4~7月と8~11月の年2回)、社員が任意で学習する自由受講などで活用をしています。

コンプライアンス・情報セキュリティについては、社内で独自に研修を実施しています。メンターや1on1でのコミュニケーション、心理的安全性などは強化していきたいと考えているため、来期から研修を増やしたいと思っています。

主に使っている機能は、コースマップやアンケート、レポート(CSV出力)機能です。また自社教材をアップロードする機能やテスト機能も活用しています。テストについては現在、manebi eラーニングにセットされているものを使っています。 

99%の受講率を達成!管理作業も75%削減!

導入後に見られた具体的な効果をお教えください。

manebiのeラーニング導入後、全体の受講率が向上しました。毎年、2回目の階層別研修が終わったタイミングで受講率を集計していますが、昨年の実施分では99%の受講率を達成しました。以前は8割の受講率にとどまり、2割が未受講という状況でしたので、大幅に改善されています。

これまでは、役職ごとに見せる教材をまとめ、そこから講座をピックアップして案内していました。具体的には、コースをまとめ、更新するような管理作業にこれまで半日かかっていたのですが、manebi eラーニングを利用してからは数分で終わるようになりました。

また、受講者から報告を受けて手入力する従来の作業も、タイミングに応じて全体集計する作業に変わり、作業が月1回程度になり、作業工数を75%削減することができました。

受講者にも影響がありました。manebi eラーニングを利用してからはコースマップ機能で管理するようになったため、役職ごとに視聴してもらう教材がまとめやすく、非常に分かりやすくなりました。指定されたコースマップを順番通りに受講するだけでよいので、受講者は迷わずに受講できると思います。

作業コストが大幅に減り、受講管理が効率化した上、受講者が学習しやすい仕組みができたのは大きな効果です。

強みはカスタマーサクセスの真摯な対応とスマホで受講できる点

manebi eラーニングの強みは何だと思われますか?

まずカスタマーサクセスの対応が真摯な点です。階層教育研修を実施するためコースマップを作る際、どういったコースを選ぶとよいか、という点をカスタマーサクセスにサポートしてもらいました。

いつも「今回~~といったテーマで教育したい」と要望をざっくりと出して、それに沿うコースはないか、といった依頼をカスタマーサクセスにお願いさせていただいているですが、毎回対応してもらえています。

自分たちだけでテーマに沿ったコンテンツを選定しようとすると、動画を見たり探したりする点に時間がかかってしまいますが、カスタマーサクセスに真摯に対応していただいて助かっています。

さらに、スマホで受講できる点も魅力です。弊社では全社員にスマホを配布しており、外から 会社のスマホで受講する者が多いです。だからこそスマホ対応なのは本当にありがたいと感じます。

それにくわえ、技術系の社員においては、manebi eラーニングを受講する時間を残業時間に含んでよい、という社内ルールが生まれました。それもあり、自分から教材を受講する傾向が見られるようになりました。

全体的に満足!受講管理とコンテンツの課題が解決して負担も軽減

サービス全体に対する満足度と総評をお教えください

全体的に満足です。導入前の課題も解消し、管理者側の負担も減りました。またいつもカスタマーサクセスにはスピード感があり、かつ真摯な対応をしていただいていて、そこに好印象を抱いています。コンテンツも、最新情報やトレンドにあわせた教材をリリースしていただける点を評価しています。


導入事例集

さまざまな業界・規模の企業様に導入いただいる「manebi」について、課題別の導入活用事例をまとめています。

導入事例について

資料ダウンロード

で成果に繋がる
社員研修を実現しませんか?

playse管理画面