全社におけるコンプライアンス教育の質を高めたかった
―manebi eラーニング導入の背景や課題についてお教えください。
コロナによって集合研修が難しくなり、対面での研修を変えていきたいと思ったのがきっかけです。
また、全社におけるコンプライアンス教育を実施したかったのですが、研修に参加するだけで教育内容が浸透しない、コンテンツの作成が難しいなどの課題がありました。
manebi eラーニングは「受講して欲しい・受講が必要なタイミングで受講者に教育を届けられるシステム」だと感じた
―manebi eラーニングを選んでいただいた決め手をお聞かせください。
質の高いコンテンツとコストに魅力を感じたからです。
以前利用していたeラーニングサービスはLMS(学習管理システム)のみで、あらかじめ用意されたコンテンツはありませんでした。そのため自分たちでコンテンツを準備しなければならず、時間がかかって大変でした。
しかし、manebi eラーニングにはコンテンツが1500コース用意(5,000レッスン以上)されているため、コンテンツを作成する必要がありません。コンテンツのレベルも高いと感じましたし、自分たちで作成した教材もアップロードして利用できます。総合して「多くのコンテンツを使えるようになって便利になる」と感じたのが決め手です。
また、コースマップ機能を使って視聴してもらいたいコンテンツの順番を指定できるのも魅力でした。これによって学んで欲しい内容をピンポイントで提供できると思ったからです。
コスト面についてですが、他社サービスを利用していた際は、コンテンツを購入する必要があるためコストも高くなっていました。しかし、manebi eラーニングはコンテンツが用意されている上、月々の有効ID数をコントロールすることで費用を必要最低限に抑えることができます。こちらも決め手となりました。
そしてmanebi eラーニングなら、受講して欲しいとき、受講が必要なタイミングで簡単にeラーニングの配信し、受講者に教育を届けることができる点も魅力に感じました。
全社研修、新入社員研修、部署ごとの研修で活用
―社内でのmanebi eラーニングの利用状況や活用方法についてお教えください。
全社研修、新入社員研修、各部署での研修で活用しています。
全社研修についてですが、定期的にコンプライアンス研修を実施しています。また、弊社は健康経営の認定を受けており、従業員の健康意識向上の為に全体研修を実施しました。
新入社員研修は、営業部門が独自に計画、実施しており、社会人や営業部員としてのマナーや基礎知識などを教育しています。
中途社員が入社するなどタイミングに応じて部署ごとに研修をしていますが、たとえば情報システム部門ではプログラミング基礎のような業務で必要となる基礎教育をmanebi eラーニングで進めています。
工場勤務等、集合研修のほうが実施しやすい従業員に対しては、会議室でmanebiのコンテンツを上映する形で研修を提供することもあります。
使う機能としては、コースマップ機能が最も多いです。テストもコースマップに組み込んで、活用しています。現在、部署の責任者にはコースマップを設定する権限を付与しており、各部署で必要となる教育ができるようになっています。これにより、各部署での教育も今後広がっていきそうです。
質の高い教育が可能になり、社内におけるコンプライアンス意識も向上
―導入後に見られた具体的な効果をお教えください。
まずあったのは「教育を進めやすくなった」点です。コンテンツが収録されているため、作成の手間が省けます。またコンテンツのレベルが高いため、単に提供するだけではなく、質の高い教育を提供可能です。以前のLMS(学習管理システム)を活用しきれなかった部分がmanebi eラーニングで解消されました。
次は、研修にかかるコストが削減されました。以前は部署内でスライドを使ってコンテンツを作成しており、作成コストがかかっていました。これは最も大きいコストだったのですが、manebi eラーニングのおかげでコストを削減することができました。
また研修を実施する際、集合する時間を作るために現場業務を止めたり、準備や調整したりしていましたが、このような人的コストも削減されました。
中小企業・拠点が多岐に渡る企業におすすめ!
―他の企業へmanebi eラーニングを勧めるとしたらどのような企業がよいと思われますか?
教育する人員が不足しがちな中小企業におすすめしたいです。コンテンツを作成しなくてもよいため、弊社のように時間や人的コストが削減できるかと思います。
またeラーニングはどこかに集まらずに、いつでもどこでも研修が可能です。そういった点から見ますと、日本中もしくは海外に拠点があるといった「そもそも集まるのが難しい企業」にもおすすめできます。
利用ID数に応じた価格で無駄がない!企業を選ばない使いやすいシステムに満足
―サービス全体に対する満足度と総評をお教えください。
全体的に満足です。使いやすく、コンテンツ・コストの両面から無駄なく使えています。
受講者は自分のペースで学習を進められますし、UIもシンプルで使いやすいため、問い合わせもほとんど来ません。管理者はコンテンツを作成するコストが減りますし、月のID数によって価格をコントロールできるため、価格面での無駄も少ないです。
何より、1500コースと幅広いコンテンツが搭載されているeラーニングのため導入する企業を選ばない点は強みですし、どの企業も使いやすいのは大きなメリットだと感じます。
またカスタマーサクセスについても満足しています。いつも迅速に返信をもらえていますし、電話の対応もよいです。困ったときに何度も助けてもらえました。
