階層別教育の受講率85%! 年間数百万円のコスト削減も実現

日総工産株式会社

日総工産株式会社

業種 人材サービス
従業員数 1,290名
課題 教育のばらつき
お話を
伺った方
人財育成部 阿久根様 人事部 蘭 様
日総工産株式会社

夜勤や交代勤務をしている数千人の社員に「平等な教育」を簡単に適正なコストで実施することが課題

manebi eラーニングを導入した背景について教えてください。

当社は夜勤や交代勤務をしている方も多くいるため、平等な教育がなかなか実施できていませんでした。そのような課題を解決するため、2022年12月頃、eラーニングの導入を検討し始めました。教育コンテンツは社内にあったため、いかに簡単に適正な価格でコンテンツをLMSに搭載できるかという側面でeラーニングシステムを探していました。

使いやすいオリジナルコンテンツのアップロード機能と理解度テスト機能、コストパフォーマンスが導入の決め手

manebi eラーニングを選んでいただいた決め手は何でしょうか?

アップロード機能等が使いやすそうで、なおかつコストも魅力的だったことです。数千人単位で利用する上でコスト面は重要な判断材料でした。また、他社のシステムも検討しましたが、オリジナルコンテンツをアップロードするのにかなり工数がかかると感じていました。manebi eラーニングを触らせていただいた際、オリジナルコンテンツをアップロードする機能は簡単で使い勝手が良かったです。また、コンテンツごとに理解度テストを設定できる点も決め手となりました。

自由受講から月1回の階層別教育、年1回の定期教育まで、さまざまな形で利用

現在どのような方が利用されているでしょうか?

基本的に、正社員と無期雇用の社員を対象に階層別研修で利用しています。ただし、年1回の定期教育(個人情報、情報セキュリティ、人権など)の際は、全社員を対象に利用しています。

どのくらいの頻度でmanebi eラーニングを活用していますか?

受講者については、正確な調査まではしていませんが、自由受講で毎日利用している社員もいれば、階層別教育で月1回、3か月に1回程度の頻度で利用している社員まで幅広く存在しています。

管理者としては、正社員の階層別教育をmanebi eラーニングで実施していますので、月2回はシステムにログインの上、進捗状況を把握し受講を促しています。なお、コースマップやコンテンツの整備は不定期で実施しています。

階層別教育で85%が受講完了、数百万単位で経費削減も

ご利用いただく中でどのような成果がありましたか?

集合研修の時間調整やコストの削減につながったと感じています。
昨年、730人を対象に階層別教育を実施したところ、受講完了したのは625人(約85%)でした。正確な数字は出しにくいものの、おそらく数百万単位で経費を削減できたと思われます。

さらに対面教育にかかる拘束時間も減らすことができました。今までは、8時間を研修のために拘束していましたが、今期は、自分で時間を調整しながら4時間受講してくださいという形にしているので、まとまった拘束時間は削減できたと感じています。

豊富なコンテンツ、使いやすいユーザーインターフェース、迅速なカスタマーサポートが強み

導入後、貴社内でどんな声がありましたか?

受講者側からは、「コンテンツの数が多く好きな時間に興味のあるコンテンツを閲覧できる」というポジティブな声がありました。
管理者側からは、集合時間の時間調整の工数削減につながったという声があります。集合研修の場合、受講してもらいたい社員に時間を作ってもらったり、研修の場所を確保したりしなければなりませんし、交通費もかかります。そのような時間やお金のコスト削減につながったのは嬉しいところです。また、講師の質によって生じるバラツキがないため、教育の質も担保されている点も安心できます。

どのような点が弊社サービスの強みだと思いますか?

コンテンツの数が多い点、理解度テストの設定が容易である点が強みだと感じています。

また、別のLMSと比較してユーザーインターフェースが良い点も強みではないでしょうか。受講しやすく、管理者側としても受講履歴を簡単に抽出できるため、誰がどのように受講しているのか、一目で確認できることです。

また、カスタマーサクセスの評価は忖度なく個人的にはすごく良いと思っています。問い合わせをした際には、迅速な対応をしていただいています。いろいろな要望をお伝えしていますが、その要望を叶えていただき、感謝しております。特に不満はありません。

どのような企業に活用をおすすめできますか?

価格も魅力的でコンテンツ数も多いため、業界にこだわらず教育ニーズのある様々な企業で活用していただけるのではないかと思います。強いていえば、中小企業が所属するような業界団体で提供できると従業員数が少ない企業も活用できるのではないかと思います。

今後はジョブ型の働きに合わせてコンテンツを活用

今後、どのようにeラーニングを活用していきますか?

今、人事制度を変えているところで、管理監督者層は役割等級制度に変えました。一般社員層についても、年功序列型の職能資格等級制度から、いわゆるジョブ型の制度に移行していきたいと考えています。ジョブ型の制度に移行するにあたり、職務に対して必要なスキルを各部門にヒアリングし、manebiコンテンツに紐づけました。今後は、社内にそのコンテンツを案内し、社員が自ら職務に必要なスキルを自律的に学び、成長して欲しいと考えています。

── ありがとうございます。私たちの方でも他社の事例を共有させていただきながら、サポートさせていただきます。本日は色々とお聞かせいただきありがとうございました!引き続き、宜しくお願いいたします!


導入事例集

さまざまな業界・規模の企業様に導入いただいる「manebi」について、課題別の導入活用事例をまとめています。

導入事例について

資料ダウンロード

で成果に繋がる
社員研修を実現しませんか?

playse管理画面