これまで社内研修は大きな会議室で実施するのが一般的であったものの、現在は自宅やオフィスのデスクなどから参加できるオンライン研修が増えています。オンライン研修では受講者の反応が直接見えにくい分、「研修がわかりやすかったか」「何か要望はないか」などをアンケートでしっかり聞き取って、改善につなげていきたいものです。
本記事ではオンライン研修におけるアンケートの目的や構成例、質問例文やアンケートを実施する際のポイント、オンラインアンケート(Webアンケート)の活用方法を紹介します。自社のアンケートの作成、実施にお役立てください。
\社員教育はeラーニングと集合研修で/
資料をダウンロードする研修後にアンケートを行う目的
多くの企業では研修後にアンケートを実施しています。しかし、アンケートが形骸化してしまい、今ひとつ意義がわからなくなってしまっている企業もあるのではないでしょうか。そこでアンケートを行う目的について、改めて確認しておきましょう。
研修効果を把握する
研修後にアンケートを実施する理由のひとつは、研修効果を把握するため。具体的には以下のような内容です。
- 受講者の満足度(役に立ったか、自分が求めている内容だったか、など)
- 研修内容の評価(講義のわかりやすさ、ボリューム、難易度、など)
- 行動変容(技能の取得、仕事に対するモチベーションの変化、など)
「研修の効果を測るなら、小テストの実施や成果物の提出だけでいいのではないか」と思う人もいるでしょう。しかし、これらの方法では、モチベーションアップや意識改革といった受講者の内面の変化はわかりません。数値化できない部分を含めて調査したい場合には、アンケート調査が必要です。
改善点・課題を確認する
研修の改善点や課題を明らかにするのも、アンケート調査の目的です。たとえば「講師の話はわかりやすかったか」「わかりにくかった点があれば教えてください」などの質問をすれば、問題点を特定できるでしょう。同様に「研修時間や期間は適切だったか」「何か要望があれば教えてください」などの質問をすれば、改善点をみつけられます。
もしアンケート調査をしなければ、問題が見過ごされてしまうでしょう。たとえば、休憩なしで長時間の講義をしており、受講者がストレスを感じていることに気づかない場合です。継続的に実施する研修ならば、よりよい改善にしていくためにもアンケート調査を行いましょう。
研修のアイデアを集める
アンケートを実施すると、今後の研修内容や実施方法などについてのアイデアも得られます。実際にオンライン研修を受けた受講者から、主催者側が思いもよらなかった角度からアイデアが出てくるかもしれません。たとえば近年、SDGsやダイバーシティ推進など、新たなテーマの研修を希望する社員も増えているようです。
また、時間の制約なく、自分のペースで研修に参加できるe-ラーニングを取り入れてほしい、といった要望もあるかもしれません。アンケートはさまざまな声を集めるチャンスですので、アイデアを募る質問も盛り込むとよいでしょう。
オンライン研修アンケートの構成例
オンライン研修アンケートは「受講者の属性についての質問」「研修内容についての質問」「今後の研修についての質問」3つのパートにわかれます。それぞれどのような役割があるのか、どのような項目を質問するのかについて解説しましょう。
性別や年代・役職など属性情報
属性情報はあとでデータ分析をするために記入してもらうパートです。たとえば所属部署や年齢層ごとにアンケートを集計したいような場合、必要な属性情報を書いてもらっておく必要があります。具体例を挙げると以下のとおりです。
- 性別
- 年齢、勤続年数
- 所属部署
- 役職
- 雇用形態(社員、契約社員、パート・アルバイトなど)
属性情報の記入を求める際は、プライバシーと心理的安全性へ配慮しましょう。個人情報の取り扱いや、人事評価には利用しないなど活用用途についての説明を、アンケート前にしておきます。また、属性情報は記入が面倒な面があるため、社員IDやメールアドレスとひもづけられる場合は、なるべくシンプルにしたほうがよいでしょう。
研修内容に関する項目
研修内容に関する質問は、アンケートのメインとなるパートです。質問内容は以下を参考にしてください。
- 研修への満足度、感想について:研修への評価、自分の意識変化など
- 研修のわかりやすさについて:講師の説明、資料、研修の進め方など
- 研修の有益性について:業務に役立てられる、能力開発できたなど
- 研修環境について:研修期間や1コマの時間、開催場所など
これらの質問によって、受講者への研修効果を調べられます。また、研修の改善点や課題などをみつけられるようになるでしょう。具体的な内容は後ほど例文を交えて紹介していますので、そちらを参照してください。
今後の研修に関する要望・意見
今後の研修に関する要望・意見は、改善点をみつけるとともに、新たなアイデアを募るための質問をするパートです。「今後どのような研修を受けたいか」「研修を受けたいテーマは何か」などについて、質問します。研修は人事担当者が企画するケースが多いものの、主役は受講者にほかなりません。受講者目線で研修を企画するヒントとなる質問を盛り込んでおくとよいでしょう。
とくにDX推進やリスキリング、人材の多様化など、さまざまな理由で業務内容や組織体制に大きな変化があった場合は、要望を聞き取るパートが重要です。社員のニーズを把握するために、質問数を増やすことになるでしょう。
オンライン研修アンケートの質問例文
ここからは、先に述べた「研修内容に関する項目」「今後の研修に関する要望・意見」の質問例文を紹介します。質問内容は、対面研修のアンケートと基本的に変わりません。自社のオンライン研修に合わせて例文をアレンジすれば、アンケートを作成しやすくなるでしょう。
なお段階式の回答例は、煩雑になるため省略しています。「1非常にわかりやすかった、2わかりやすかった、3どちらでもない、4わかりにくかった、5非常にわかりにくかった」など、質問内容に合わせて作成してください。
研修前の課題は何でしたか
見出しの質問は、受講者が抱えている仕事の悩みをリサーチするための設問です。
【例文】
- 研修前の課題は何でしたか?/自由記述で回答
- どのような目的で研修に臨みましたか?/自由記述で回答
- 研修に参加する前に悩んでいたことについて教えてください。/自由記述で回答
【質問作成のポイント】
研修実施前の段階では、個人のスキルや置かれた状況もさまざまです。よって課題の聞き取りでは自由記述形式を選ぶのが一般的でしょう。新卒の新入社員研修においてすら、個人の能力や資質には幅があるといえます。思うところを述べてもらうためにも、自由記述形式を選ぶとよいでしょう。同じ回答が多ければ、研修内容の見直しや受講者のペルソナ(典型的なターゲット像)作成などに役立ちます。
研修をとおして学んだことを教えてください
研修で得た成果を、受講者に聞く質問です。
【例文】
- 研修をとおして学んだことを教えてください。/自由記述で回答
- 研修に参加して何を得られましたか?/自由記述で回答
- 最も大きな学びや気付きは何でしたか?/自由記述で回答
- 今回の研修で最も印象に残っていることを教えてください。/自由記述で回答
【質問作成のポイント】
研修の成果を「あった・なかった」などの選択式で質問しても、具体的な内容はわかりません。また、単なる感想になってしまい役に立たない場合も多いでしょう。そこで学びの内容が何なのか、自由記述で具体的に回答してもらいます。
ただ、新入社員研修では何を得たのか具体的に述べにくいケースもあるかもしれません。このような場合は、「気づき」や「印象に残っていること」などのフレーズで記入ハードルを下げます。
研修内容を業務にどう生かしたいですか
実務にどのように活用していきたいか質問します。研修は受講者の意識・行動の変容が目的ですので、必ず入れておきたい質問です。
【例文】
- 研修内容を業務にどう生かしたいですか?/自由記述で回答
- 研修で学んだことを生かして、今日からどのような行動に生かしていきますか?/自由記述で回答
- 研修で学んだことを活用できそうな業務内容を教えてください。/自由記述で回答
- 今日研修で学んだことの中で、必ず実行することを教えてください。/自由記述で回答
【質問作成のポイント】
この質問は回答の自由度が高いため、「キャリアアップにつなげていきたい」といった、あいまいな内容になりがちです。こうした回答が想定されるときは「今日から」や「業務内容を教えてください」のように、具体的な回答を誘導するフレーズを添えるとよいでしょう。また、業務内容をよく知らない新入社員に対しては、「小さなことでいいので書いてください」のように声がけすると効果的です。
研修の満足度を教えてください
受講者に研修を採点、評価してもらう質問です。
【例文】
- 研修の満足度を教えてください。/3~5段階評価など
- 研修の満足度を100点満点で採点すると何点ですか?/1~100点
- この研修の受講を他人に勧めますか/勧めたい・どちらでもない・勧めない、など
【質問作成のポイント】
この質問は評価をスコア化したいので選択式または点数で回答してもらいます。100点満点で採点してもらうのは、日本人は極端な評価を避けて5段階評価なら3を選びやすいためです。100点満点にしたほうが本音が反映されやすい傾向にあります。
他人に勧めるかを問う質問は、顧客満足度や顧客ロイヤリティのアンケート調査を応用したものです。他人に勧めると答えれば、高確率で研修に満足していると判断できます。
講師の説明はわかりやすかったですか
講師の研修スキルを問う質問です。
【例文】
- 講師の説明はわかりやすかったですか?/3~5段階評価
- 説明がわかりにくかった部分があれば、内容を教えてください。/自由記述で回答
- 講師の説明や進行に何か要望はありますか?/自由記述で回答
【質問作成のポイント】
3~5段階評価で回答させる質問は、あとでスコア化して分析しやすいのがメリットです。しかし、説明がわかりにくかった部分を知ることも必要ですので、自由記述の質問も追加しておくとよいでしょう。
資料の内容や量は適切でしたか
研修のコンテンツの質を問う質問です。
【例文】
- 資料の内容や量は適切でしたか?/3~5段階評価
- 講義の資料はわかりやすかったですか?/3~5段階評価
- 講義の資料でわかりにくかったところがあれば教えてください。/自由記述で回答
- 資料の内容や量について要望はありますか?/自由記述で回答
【質問作成のポイント】
コンテンツの質については定量的に評価したいため、まず3~5段階で回答できる質問にするのが一般的です。そのうえで改善点のヒントになるような回答を自由記述で引き出すとよいでしょう。
研修実施の日時・時間は適切でしたか
研修環境についての質問です。
【例文】
- 研修実施の日時・時間は適切でしたか?/3~5段階評価
- 適切な日時・時間がある場合は教えてください。/自由記述で回答
- Web会議ツールの操作に問題はありませんでしたか?/はい・いいえ
- 映像や音声に不具合はありませんでしたか?/はい・いいえ
【質問作成のポイント】
オンライン研修では受講者にセットアップや操作してもらう部分もあるため、スムーズにできているか心配な場合は、質問にくわえておくとよいでしょう。とくに対面研修からオンライン研修に切り替えた際は、質問を多めにして不満や要望を聞き取っておくことが大切です。
今後どのようなテーマの研修を受けてみたいですか
受講者のニーズを引き出すための質問です。
【例文】
- 今後どのようなテーマの研修を受けてみたいですか?/自由記述で回答
- こんな研修があったら参加したいというアイデアがあれば教えてください。/自由記述で回答
- 現在、課題や問題を抱えている業務があれば教えてください。/自由記述で回答
【質問作成のポイント】
受講者のニーズを引き出すための質問は、回答率が低くなりやすいです。多くの場合、無回答か「特になし」という回答になるでしょう。回答が少ない場合は、課題や問題のある業務を聞く方法もあります。回答内容から新たな研修を企画するヒントを得られる場合もあるでしょう。
\社員教育はeラーニングと集合研修で/
資料をダウンロードするオンライン研修アンケートを実施する際のコツ
研修の改善や新たな研修の企画につなげるアンケートにするには、どのようなポイントに留意するとよいのでしょうか。ここでは目的の明確化や質問数を絞ることなど、アンケート実施のコツを紹介します。
アンケートの目的を明確にする
アンケートの質問を検討する前に、目的を明確にしておきましょう。目的を決めずに質問を作成すると、研修実施者が知りたいことをただ聞くだけのアンケートとなってしまい、改善にはつなげられません。
たとえば「研修内容を改善する」「受講者のインサイトを発見する」「講師の評価をランク付けする」など、ゴールとなる目的をいくつか決めておくとよいでしょう。目的が明確であれば質問項目も絞り込め、受講者の負担も軽くできます。
また目的が明確であれば、目的達成に向けた質問も逆算可能です。たとえば目的が「講師の評価をランク付けする」であれば、「5段階評価で採点してください」のような定量的な質問のほうが分析しやすくなるでしょう。回答が集められたあとに、どのようにデータ分析するかまで、目的設定の段階で計画しておくのがポイントです。
満足度と理解度はわけて確認する
個人に対する研修効果を適切に評価するためには、アンケートと理解度確認テストは別物と考えておく必要があります。アンケートで調査する満足度や感想は定性的な評価に過ぎません。対して理解度チェックのテストは、必要な知識や技能を獲得できたかを、実施者の基準で定量的に調べるためのもの。適切に評価するためによく用いられるのが、以下の「カークパトリックモデル」です。
評価基準 | 実施時期 | 調査項目 | 用いる手段 |
第1段階:反応の調査 | 研修直後 | 受講者の満足度、感想など | アンケート |
第2段階:学習の調査 | 研修直後 | 研修内容の理解度 | 理解度確認テスト |
第3段階:行動の調査 | 一定期間経過後 | 仕事上の行動変化 | アンケート |
第4段階:結果の調査 | 一定期間経過後 | 組織の目標に対する効果 | ヒアリング(売上高、顧客獲得数などの成果調査) |
このように、理想的には4種類の調査を別々に行い、定性的な評価と定量的な評価を組み合わせて、精度の高い評価にしていきます。
選択式・自由記述を使いわける
アンケートでは質問内容や調査目的によって、選択式と自由記述を適切に使いわける必要があります。選択式と自由記述のメリット・デメリットをまとめたのが以下の表です。
選択式 | 自由記述 | |
回答側のメリット | ・回答がかんたん | ・感想や意見を自由に述べられる |
回答側のデメリット | ・回答が限定される | ・回答するのが面倒 |
調査側のメリット | ・数値分析しやすい | ・多様な回答や想定外の回答を得られる |
調査側のデメリット | ・無難な回答が増えやすい(「どちらでもない」など) | ・回答率が低くなる(「特になし」など) |
上記のように一長一短あるので、適切に使いこなしましょう。全体の比率では、回答負担が少ない選択式を中心にしたフォーマットにするのが一般的です。
重要度の高い質問は前半に組み込む
アンケートでは重要度の高い質問を前半に組み込むと、内容が濃く、信頼性の高い回答を得やすいです。とくに質問数が多いアンケートで重要な質問を後半に置くと、受講者が面倒になって、いい加減に書いてしまう可能性が高まります。
優先順位はカテゴリ単位で決めておくとよいでしょう。アンケートの流れ上、「研修効果について」「今後の要望について」のようにカテゴリごとに質問していく形となるからです。一般的には、「研修で学んだことを教えてください」「業務にどう生かしたいですか」などの研修効果についての質問を前半部分に組み込みます。特に聞きたい質問や今回の研修から変更した部分などがある場合、こちらを優先してもかまいません。
設問数を絞る
質問は多すぎると時間がかかり、途中で離脱されてしまう恐れもあります。目安としては設問数20問以内、所要時間10分以内で考えます。このうち自由記述は負担が大きいため、多くても5~7問までにしたほうがよいでしょう。面倒だからアンケートに協力したくないと思われてしまうと、適当な回答で済まされてしまったり、無回答が多くなってしまったりしてしまいます。
回答の質を高めるため、アンケート実施の際「回答は3分程度で終わります」「かんたんなアンケートなので気軽に記入してください」のように声がけするのも有効です。アンケートのストレスを減らすと、良質な回答を得やすくなります。
講師の感想ばかり質問しない
講師に対する感想を聞くのは、少なめにしたほうがよいでしょう。この種の質問は、研修の目的とは直接的に関係ないからです。「講師へのメッセージ」欄を設けているアンケートも多くみられるものの、「お世話になりました」「とてもわかりやすかったです」といった内容に偏りがちです。
これらは講師のモチベーションアップになったとしても、研修の改善にはつなげにくいでしょう。特に毎回講師が変わるような場合、講師に対する好感度や評価を聞いてもあまり意味がありません。その分を研修内容や業務に関する質問に割り当てたいところです。
匿名にするか検討する
アンケートを実施する際は、匿名アンケートと記名アンケートの特徴を比べて検討しておきます。調査側からみたメリット・デメリットをまとめたのが以下の表です。
メリット | デメリット | |
匿名 | ・本音、率直な意見を集めやすい | ・いい加減な回答が増えるリスクがある |
記名 | ・責任感を持って記入してもらえる・回答内容と回答者の属性や研修成績の関連を調べられる | ・調査側や情報共有先(人事部、所属先上司など)への忖度が働くリスクがある |
匿名アンケートを実施する際は、メールアドレスやログイン履歴などによって、個人が特定されるのではないかと心配する人もいます。匿名性が保証されたWebアンケートツールを用いたり、紙のアンケートを用意したりするなど対策を講じましょう。
記名アンケートの場合「回答内容が人事評価に使われる」「上司に連絡される」点を不安に思う人もいます。使用用途や、誰が閲覧するのかなどを知らせておくと安心してもらえるでしょう。
オンラインアンケートの作成方法
アンケートには、紙媒体とオンラインアンケート(Webアンケート)のふたつがあります。オンライン研修の場合には、オンライン上で配布・回収・集計を完結できるオンラインアンケートが便利です。ここでは、おすすめのツールとアンケートの作成方法について解説します。
ツールを選ぶ
オンラインアンケートを手軽に実現したい場合にオススメなのが、「Googleフォーム」を利用した方法です。以下、特徴を挙げます。
- 無料で導入できる
- 匿名・記名アンケートの両方に対応できる
- 選択式、プルダウン式、記述式など回答方式が自由に選べる
- 共同作業でアンケートを作成できる
- Googleスプレッドと連携して、自動集計やグラフ表示などができる
このように一とおりの機能がそろっています。一般的なアンケートなら専用のWebアンケートツールを導入しなくても用が足りるでしょう。
テンプレを活用する
アンケートを作成する際は、テンプレートを参考に自社に合った質問内容に加工したり、独自の質問を追加したりするのが効率的です。インターネット上には新入社員研修やオンラインセミナーなど、いろいろなパターンのテンプレートが提供されていますので、ダウンロード、コピーして利用してみましょう。
Googleドライブ画面の「新規」ボタンを押し、Googleフォームを選ぶとテンプレートが選択できます。オンライン研修の場合、「イベント参加者アンケート」のテンプレートが利用しやすいでしょう。
適切なアンケートを作成してオンライン研修の課題改善をはかろう
本記事の重要ポイントをまとめると次のとおりです。
- 研修効果や改善点の把握や今後の要望を知るためにアンケートは重要
- 研修内容についての質問と、研修に関する要望・意見の質問を中心に構成する
- オンライン研修では、Googleフォームなどのオンラインアンケートが効率的
本記事で紹介した例文やテンプレートなどを利用しながら、適切なアンケートを作成していきましょう。
また、アンケートだけでなく研修内容ももちろん重要です。オンライン研修に関して、「成果が上がっていない」「オンライン研修に適したカリキュラムを作成できない」などの悩みを抱える企業は少なくありません。
このようなときは、「manebi eラーニング」をご利用ください。新人研修やコンプライアンス研修など5,000以上のコンテンツと自社教材を組み合わせて、職種・階層別の社員研修をオンラインで実施できます。
\社員教育はeラーニングと集合研修で/
資料をダウンロードする